京都大学21世紀COEプログラム 活地球圏の変動解明 アジア・オセアニアから世界への発信

KAGI21_logo

平成16年度 地球惑星科学専攻 活地球圏ゼミナール <後期>

日時:
毎週水曜日 第5限(午後4時30分−6時)
場所:
理学部6号館 202室
単位:
通年4単位 (出席およびレポートによる評価)

日程表

第1回 (10/6):
根田 昌典(理学研究科地球惑星科学専攻) 「人工衛星データを用いて大気と海洋の熱交換過程を調べる
鍵山 恒臣(理学研究科付属地球熱学研究施設) 「張力的応力場九州における火山研究の展望−京都大学は九州で元を取ったか−
第2回 (10/13):
真鍋 淑郎(プリンストン大学客員研究員、海洋開発研究機構顧問) 「Oceanic response to large changes in Atmospheric carbon dioxide: The study of contrast between the glacial and warm oceans
第3回 (10/20):
中止
第4回 (10/27):
中野 慎也(理学研究科:COE研究員) 「中緯度の地磁気変動から推測される極域電流系の変動
藤森 邦夫(理学研究科地球惑星科学専攻) 「ボアホールにおける歪と地下水の観測について
第5回 (11/10):
古本 淳一(生存圏研究所) 「激しく変化する水蒸気のモニタリング−大気レーダーを使った水蒸気の推定ー
川本 竜彦(理学研究科付属地球熱学研究施設) 「高温高圧条件のマグマと水を直接観察する
第6回 (11/17):
石川 裕彦(防災研究所) 「チベット高原の大気陸面過程
堤 昭人(理学研究科地球惑星科学専攻) 「岩石の摩擦熔融実験 ― シュードタキライト形成時の断層の温度上昇と力学特性
第7回 (12/1):
能勢 正仁(地磁気世界資料解析センター) 「磁気嵐と磁気圏プラズマのイオン組成
三宅 亮(理学研究科地球惑星科学専攻) 「造岩鉱物の分子動力学シミュレーション
第8回 (12/8):
田口 正和(生存圏研究所:COE研究員) 「気候モデルWACCMで再現されたENSO的SST強制に伴う成層圏突然昇温の発現頻度の変化
山本 順司(理学研究科付属地球熱学研究施設) 「物質科学から挑むマントルウェッジの4次元解析
第9回 (12/15):
亀井豊永(地磁気世界資料解析センター) 「地磁気擾乱をいかに数値的に表すか。=地磁気活動指数の役割とその利用方法について=
吉村 令慧(防災研究所) 「都市部周辺での電気比抵抗構造調査に向けて−花折断層周辺を例として−
第10回 (12/22):
内藤 陽子(理学研究科地球惑星科学専攻) 「成層圏対流圏大気の変動に対する強制の影響 ―どのくらい有意?―
神谷 英利(理学研究科地質学鉱物学教室) 「日本とその周辺地域における長鼻類(ゾウ)の進化
第11回 (1/12):
加藤 雄人(生存圏研究所:COE研究員) 「地球放射線帯での相対論的高エネルギー電子とプラズマ波動の関係
大見 士郎(防災研究所) 「西南日本に発生する非火山性の深部低周波地震の発見
第12回 (1/19):
庭野 将徳 (理学研究科地球惑星科学専攻) 「人工衛星の微量成分データから見た熱帯上部対流圏-下部成層圏」
東 敏博(理学研究科地球惑星科学専攻) 「重力観測の今 - micro galからnano galへ - 」

△講義・セミナー    ▲page top
© Copyright 2003-2004 KAGI21 All Rights Reserved .