地球惑星科学専攻 地球科学輻合部特別講演会 日時: 2012年3月12日(月) 14:00〜16:00 場所: 京都大学理学研究科1号館462号室 講演題名: 「地震破壊過程のスケーリングと複雑性」 講演者: 青地 秀雄(フランス地質調査所、防災研究所客員教授) 講演要旨: 本講演の鍵は「破壊エネルギーが震源からの距離に比例して増えるならば、地震破壊 伝播過程は自己相似になる」ことである。この考えは1970年代の地震破壊研究の 萌芽期にすでに提唱されていたが、90年代の破壊核形成理論時代には陽に語られる ことはあまりなく、数年前にそのような数値シミュレーションを実際に行えるように なってやっと注目されることになった。どうして「破壊エネルギーが震源からの距離 に比例する」と考えていいのかは、入れ子のようなパッチ状の不均質構造を考えるこ とで解決する。小さい不均質構造で始まった破壊は、必ず大きくなるにつれてより大 きな不均質構造に出会うために、破壊の進展とともに断層面の破壊エネルギーが増加 しているように見える。このような考えに基づいて地震破壊、さらに地震活動がどう なるかを議論する。最後に2011年東北地方太平洋沖地震の解釈を試みる。 問い合わせ先: 久家慶子