回 |
日時 |
講演者 |
演題 |
場所 |
詳細 |
21 |
2009/03/24 (Tue) 15:00- |
清水以知子氏 (東京大学理学系研究科 地球惑星科学専攻) |
地球深部岩石中のメルト・流体の連結性と界面の熱力学 |
理学研究科2号館 1階第3講義室 |
 |
20 |
2009/02/03 (Tue) 16:00-18:00 |
吉岡祥一氏 (九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門) |
西南日本における深部低周波地震の地域性と温度分布の関連性 |
理学研究科2号館 1階第3講義室 |
 |
19 |
2009/01/30 (Fri) 15:30-17:00 |
伊藤 久徳 教授 (九州大学理学部) |
独立成分分析とその応用 |
理学研究科4号館 地下共同会議室 |
|
18 |
2009/01/08 (Tue) 17:00-18:00 |
木村 純一 氏 (海洋研究開発機構) |
マントル-MOHO遷移帯のマグマ供給系:海嶺下融け残りかんらん岩とマグマにみられる組成多様性の成因 |
理学研究科4号館 地下共同会議室 |
|
17 |
2008/12/02 (Tue) 14:00-15:30 |
Dr. I.lya Usoskin (University of Oulu, Finland) |
Can solar/heliospheric changes affect the Earth's climate? |
理学部4号館 地下共同会議室 |
 |
16 |
2008/11/26 (Wed) 18:00-19:00 |
中川 毅 氏 (イギリス ニューカッスル大学) |
氷と太陽の長い戦い − モンスーン気候はなぜ、いつ、どのように変動するのか |
理学研究科6号館 201号室 |
 |
15 |
2008/11/18 (Tue) 16:30- |
横山 祐典 氏 (東京大学 海洋研究所) |
Isotope geochemistry: Fingerprinting rapid climate changes of the past |
理学研究科6号館 203号室 |
 |
14 |
2008/11/14 (Fri) 16:30-18:00 |
Laitpharlang Cajee (North-Eastern Hill University, India) |
Post Monsoon Cyclonic disturbance in Bay of Bengal - A case study of Sdir - |
理学研究科6号館 201号室 |
 |
13 |
2008/11/05 (Wed) 13:00-14:30 |
Dr. Akira Kasahara (National Center for Atmospheric Research, U.S.A.) |
Eckart's conjecture: Theory of inertio-gravity waves without the 'traditional approximation' |
理学研究科4号館 地下共同会議室 |
 |
12 |
2008/10/30 (Thu) 14:30- |
Prof. Hasanuddin Z. Abidin (Institute of Technology Bandung) |
Inter-seismic deformation studies in West Java using GPS Surveys |
理学研究科4号館 地下共同会議室 |
|
11 |
2008/10/29 (Wed) 13:30- |
Prof. Hasanuddin Z. Abidin (Institute of Technology Bandung) |
Land subsidence phenomena in Jakarta, Bandung and Semarang |
理学研究科4号館 1階ゼミナール室 |
|
10 |
2008/10/15 (Wed) 16:30-18:00 |
Prof. Richard H. Sibson (Department of Geology, University of Otago) |
Earthquake Rupturing in Fluid-Overpressured Crust - Compressional Inversion Earthquakes in Japan and New Zealand |
理学研究科6号館 201号室 |
 |
9 |
2008/10/14 (Tue) 16:30-18:00 |
Dr. Stephen H. Kirby (USGS Menlo Park, U.S.A.) |
Global diversity in the seismogenic expressions of subduction: Trends and exceptions to the trends |
理学研究科2号館 1階 第3講義室 |
|
8 |
2008/10/03 (Fri) 17:00-18:30 |
安成 哲平 氏 (総合地球環境学研究所) |
アラスカのアイスコアが語る過去30年の黄砂と成層圏対流圏輸送(STT)の情報 |
理学研究科6号館 304号室 |
 |
7 |
2008/10/02 (Thu) 16:30- |
武藤 潤 氏 (ブラウン大学) |
石英の変形における水の役割 |
理学研究科6号館 203号室 |
 |
6 |
2008/09/26 (Fri) 14:30-15:30 |
Dr. Ravi Kumar Mangalampally (ERI, Univesity of Tokyo; NGRI, India) |
Lithospheric architecture and deformation of the eastern Himalayan collision zone from converted phases |
理学研究科2号館 1階 第3講義室 |
|
5 |
2008/08/26 (Tue) 16:00-18:00 |
吉岡 祥一 氏 (九州大学理学研究院) |
フィリピン海プレートの沈み込みに伴う西南日本下の温度分布について −1946年南海地震の粘弾性変形計算への適用と深部低周波地震の地域性と関連性− |
理学研究科6号館 301号室 |
 |
兵藤 守 氏 (地球シミュレータセンター) |
媒質の不均質性を考慮した準静的な地震サイクルのシミュレーションに向けて |
4 |
2008/08/18 (Mon) 13:15-14:00 |
Dr. D.R. Faulkner (Dept. of Earth and Ocean Sciences, Univ. of Liverpool) |
On the Structure, Mechanics and Fluid Flow Properties of Fault Zones |
理学研究科6号館 303号室 |
 |
3 |
2008/07/30 (Wed) 15:30- |
鍵 裕之 准教授 (東京大学大学院理学系研究科) |
Spectroscopic observations of mantle-derived materials: technical developments and applications |
理学研究科6号館 203号室 |
|
2 |
2008/07/28 (Mon) 17:00- |
宍倉 正展 氏 (産業技術総合研究所・活断層研究センター) |
沿岸の地形・地質から読み取る過去の地震〜M9超巨大地震からM6クラスの地震まで〜 |
理学研究科4号館 地下共同会議室 |
 |
1 |
2008/07/16 (Wed) 16:00-17:00 |
鳥海 光弘 教授 (東大・新領域) |
プレート境界の浸透対流と微小地震活動の時空変動 |
理学研究科6号館 203号室 |
 |