回 | 日時 | 講演者 | 演題 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|
31 | 2010/03/24 (Wed) 15:00-16:30 |
Brian L. N. Kennett氏 (Research School of Earth Sciences, The Australian National University) |
What do seismic tomography images mean? | 理学研究科1号館 4階462号室 |
HTML |
30 | 2010/03/23 (Tue) 13:30-15:30 |
中野慎也氏 (統計数理研究所モデリング研究系) |
粒子フィルタのデータ同化への応用 | 理学研究科1号館 4階462号室 |
HTML |
29 | 2010/03/10 (Wed) 15:00-16:30 |
大淵済氏 (海洋研究開発機構宇宙・地球表層・地球内部の相関モデリングラボユニット/地球シミュレータセンター) |
宇宙気候学に向けたモデル開発のストラテジーとさらなる応用 | 理学研究科1号館 4階462号室 |
HTML |
28 | 2010/03/01 (Mon) 14:00-16:00 |
利根川貴志氏 (東京大学地震研究所) |
地震波干渉法を用いた震源間を伝わる実体波の抽出 −観測波形と合成波形による検証− | 理学研究科1号館 4階462号室 |
HTML |
27 | 2010/02/26 (Fri) 15:00-17:00 |
Mu Mu氏 (LASG, Institute of Atmospheric Physics, Chinese Academy of Sciences) |
Conditional nonlinear optimal perturbation and its applications in predictability studies of weather and climate | 理学研究科1号館 5階563号室 |
HTML |
26 | 2010/02/23 (Tue) 14:00-15:30 |
春山純一氏 (JAXA宇宙科学研究本部 固体惑星科学研究系) |
SELENE(かぐや)カメラによる月の縦穴の発見 〜我々はそこに何をみるのか〜 | 理学研究科1号館 5階566号室 |
HTML |
25 | 2010/02/16 (Tue) 13:30-15:00 |
Volker Wulfmeyer氏 (Institute of Physics and Meteorology (IPM), University of Hohenheim, Stuttgart, Germany) |
The Convective and Orographically-induced Precipitation Study: A Research and Development Project of the World Weather Program* | 理学研究科1号館 5階566号室 |
HTML |
24 | 2010/02/03 (Wed) 16:30-17:30 |
井口俊夫氏 (情報通信研究機構 電磁波計測研究センター) |
TRMM/PRおよびGPM/DPR衛星搭載レーダによる降水強度推定アルゴリズム | 理学研究科1号館 5階563号室 |
HTML |
23 | 2010/02/02 (Tue) 16:30-17:30 |
George J. Huffman氏 (NASA/GSFC Laboratory for Atmospheres and Science Systems and Applications, Inc.) |
A Short History of Precipitation Estimates, Space-Based and Otherwise | 理学研究科1号館 5階563号室 |
HTML |
22 | 2010/02/01 (Mon) 15:00-16:30 |
堀高峰氏 (理学研究科連携併任准教授、海洋研究開発機構) |
付加体形成過程における応力・強度の自発的変化と断層形成メカニズム | 理学研究科1号館 5階563号室 |
HTML |
21 | 2010/01/22 (Fri) 15:00-16:30 |
Chun-Chieh Wu氏 (Department of Atmospheric Sciences, National Taiwan University, Taiwan) |
Targeted Observation, Data Assimilation, and Tropical Cyclone Dynamics and Predictability | 理学研究科1号館 5階563号室 |
HTML |
20 | 2010/01/20 (Wed) 16:30-18:00 |
堀高峰氏 (理学研究科連携併任准教授、海洋研究開発機構) |
内部構造を持ったアスペリティによって生じる地震発生間隔・規模の変化およびすべり様式の多様性 | 理学研究科6号館 2階201号室 |
HTML |
19 | 2010/01/14 (Thu) 13:30-15:30 |
Jeffery J. McGuire氏 (WHOI; ウッズホール海洋研究所) |
20,000 Foreshocks Under the Sea: The End of a Seismic Cycle on the Gofar Transform Fault | 理学研究科1号館 4階462号室 |
HTML |
18 | 2009/12/16 (Wed) 16:30-18:00 |
田口正和氏 (愛知教育大) |
エルニーニョ/南方振動に関連した対流圏−成層圏結合系の気候変動 | 理学研究科6号館 2階201号室 |
HTML |
17 | 2009/12/10 (Thu) 15:00-17:00 |
小原一成氏 (防災科学技術研究所) |
深部低周波微動に関する新たな知見 | 理学研究科1号館 5階563号室 |
HTML |
16 | 2009/12/09 (Wed) 16:30-18:00 |
林田明氏 (同志社大学) |
堆積物に記録された地磁気エクスカーションの探索:環境磁気学の可能性 | 理学研究科6号館 2階201号室 |
HTML |
15 | 2009/12/04 (Fri) 13:30-15:00 |
阿部彩子氏 (東京大学気候システム研究センター) |
氷期間氷期サイクルのメカニズム〜地球軌道要素と大気二酸化炭素濃度変化の役割 | 理学研究科1号館 5階563号室 |
HTML |
14 | 2009/11/04 (Wed) 16:30-18:00 |
真鍋淑郎氏 (プリンストン大学) |
Simulation of Younger Dryas Event and Its Iimplication for Future Climate Change | 理学研究科6号館 2階201号室 |
HTML |
13 | 2009/10/14 (Wed) 16:30-18:00 |
橋本善孝氏 (高知大学) |
付加体における堆積物の続成過程と固結後の小断層古応力解析 | 理学研究科6号館 2階201号室 |
HTML |
12 | 2009/10/07 (Wed) 13:00-14:30 |
宗包浩志氏 (国土地理院) |
大気とGPSの因果な関係 -年周変動からsubdaily変動まで- | 理学研究科1号館 1階152号室 |
HTML |
11 | 2009/10/05 (Mon) 15:00-16:20 |
Dr. Joseph Tribbia (National Center for Atmospheric Research, USA) |
The predictability of the atmosphere -- is two-dimensional turbulence a good model? | 理学研究科1号館 5階563号室 |
HTML |
10 | 2009/09/25 (Fri) 16:00-17:00 |
道林克禎氏 (静岡大学) |
マントルウェッジのかんらん岩の構造敏感性と結晶方位異方性 | 理学研究科1号館 5階563号室 |
![]() |
9 | 2009/07/02 (Thu) 16:30-18:00 |
Dr. Jun-ichi Yano (CNRM, Toulouse, France) |
Vortex and convection in the large-scale tropical atmospheric dynamics | 理学研究科1号館 5階563号室 |
![]() |
8 | 2009/06/30 (Tue) 16:00- |
五十嵐俊博氏 (東京大学地震研究所) |
日本列島周辺の相似地震活動 | 理学研究科1号館 5階563号室 |
![]() |
7 | 2009/06/17 (Wed) 16:30-18:00 |
鬼頭昭雄氏 (気象庁気象研究所) |
古気候モデリング:モンスーンとENSO | 理学研究科6号館 2階201号室 |
![]() |
6 | 2009/06/10 (Wed) 16:30-18:00 |
John R. Holloway (地球熱学研究施設; Arizona State Unviersity) |
Abiotic organic synthesis at sea-floor hydrothermal system conditions | 理学研究科6号館 2階201号室 |
![]() |
5 | 2009/06/09 (Tue) 10:00-12:00 |
John R. Holloway (地球熱学研究施設; Arizona State Unviersity) |
Graphite-melt equilibrium during mantle melting: Constraints on CO2 in MORB magmas and the carbon content of the mantle | 理学研究科1号館 5階563号室 |
![]() |
4 | 2009/06/08 (Mon) 16:30- |
John R. Holloway (地球熱学研究施設; Arizona State Unviersity) |
Planetary Atmospheres during accretion of Terrestrial Planets | 理学研究科2号館 2階218号室 |
![]() |
3 | 2009/05/01 (Fri) 16:30- |
Bruno Reynard (ERI, University of Tokyo) |
Rheology of serpentines, seismicity and mass transfer in subduction zone | 理学研究科2号館 1階第3講義室 |
![]() |
2 | 2009/04/15 (Wed) 16:30-18:00 |
Prof. David G. Andrews (University of Oxford) |
Research in Atmospheric, Oceanic and Planetary Physics at Oxford, UK | 理学研究科6号館 2階201号室 |
![]() |
1 | 2009/04/02 (Thu) 16:30- |
太田昌秀氏 (ノルウェー極地研究所) |
20世紀オスロ学派の系譜、スバールバル諸島の地質、全球凍結と近年の極域の地球温暖化 | 理学研究科6号館 2階202号室 |
![]() |