京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻 地球科学輻合部

地球科学輻合ゼミナール

ゼミナールの様子

地球圏に関する先端的な研究手法や研究結果を紹介し、それに基づく議論を行うゼミナールです。

時限: 水曜5限(16:30〜18:00)

場所: 京都大学 北部構内 理学部6号館303号室


2011年度 前期(終了)

講演者 演題 要旨 レポート 講演の様子
4/13 平原 和朗 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(Mw9):概要 abstract (PDF file) photo
4/20 宮崎 真一 GPSでみた地殻変動 abstract (PDF file) report (PDF file) photo
4/27 岩田 知孝 2011年東日本太平洋沖地震の強震動 abstract (PDF file) report (PDF file) photo
5/11 森 信人 2011年東日本太平洋沖地震津波の全体像と被災状況について abstract (PDF file) report (PDF file) photo
5/18 飯尾能久 東北地方太平洋沖地震の実際 abstract (PDF file) report (PDF file) photo
6/1 齊藤昭則 「地球科学を見てもらう」プロジェクトの紹介と地震後に生じる超高層大気の擾乱 abstract (PDF file) photo
6/8 遠田晋次 東北地方太平洋沖地震にともなう広義の余震活動 abstract (PDF file) photo
6/15 余田成男 地球科学と社会― 予報・予測・予知をめぐる今日的課題に関する一考察 abstract (PDF file) report (PDF file) photo
6/22 田上高広 KAGI-21鍾乳洞プロジェクト:インドネシアの鍾乳石を用いたアジア赤道域の古気候学的研究 abstract (PDF file) photo
7/6 渡邊裕美子 鍾乳石を用いた高時間分解能古気候復元 abstract (PDF file) report (PDF file) photo
7/13 大沢信二 水の観測から見えた鍾乳石成長の季節変動とメカニズム abstract (PDF file) photo
7/20 酒井治孝 ヒマラヤ山脈形成のテクトニクスとモンスーン気候 : 研究の現状と展望 abstract (PDF file) photo

2011年度 後期(終了)

講演者 演題 要旨 レポート 講演の様子
10/12 重 尚一 衛星観測入門 abstract (PDF file) photo
10/19 福田洋一 衛星観測による海水準変動検出へのアプローチ abstract (PDF file) photo
11/2 塩谷雅人 宇宙から見るグローバルな地球大気質の変動 - 観測とモデルのはざまから見えるもの - abstract (PDF file) report (PDF file) photo
11/9 町田忍 衛星観測に基づくサブストーム発生機構の解明 abstract (PDF file) report (PDF file) photo
11/16 桂華邦裕 遠隔観測と直接観測を用いた地球電離圏および磁気圏プラズマ電磁場環境の理解と海外における研究生活 abstract (PDF file) report (PDF file) photo
11/30 山下哲 大学院で身につける力 abstract (PDF file) report (PDF file) photo
12/7 檀浦正子 森林生態系の炭素の循環を見る〜同位体ラべリング法を使った追跡〜 abstract (PDF file) photo
12/14 則末 和宏 海洋中の微量元素ビスマスの分布と起源-火山由来か人為起源か?- abstract (PDF file) report (PDF file) photo
12/21 芳川雅子 上部マントルの化学的進化:極微量同位体分析法の紹介と応用 abstract (PDF file) report (PDF file) photo


このページのトップへ


特別講演会

2011年度

日時 講演者 演題 場所 詳細
1 2011/6/17 (Fri.)
16:00〜18:00
Hann-Ming Henry Juang
(Environmental Modeling Center, NOAA/NCEP)
The Experimental Regional Seasonal Ensemble Forecast at NCEP 理学研究科1号館
5階563号室
HTML
Takeshi Enomoto
(Disaster Prevention Research Institute, Kyoto U.)
Advection of smooth and non-smooth tracers with spectral bicubic interpolation
2 2011/7/27 (Wed.)
16:00〜17:00
Kevin K. W. Cheung
(Senior Lecturer, Department of Environment and Geography, Macquarie University, Sydney, Australia)
Roles of Mesoscale Convective Systems in Tropical Cyclone Formations: A Numerical Study of Typhoon Ketsana (2003) 理学研究科1号館
5階563号室
HTML
3 2011/9/21 (Wed.)
16:30〜18:00
井出 哲
(東京大学大学院理学系研究科)
「ゆっくり地震」とは何か? 理学部6号館
3階303号室
HTML
4 2011/10/3(Mon.)
15:00〜16:30
谷田貝 宇
(国立天文台)
科学系開発プロジェクトで仕事してみると 理学部1号館
4階465号室
HTML
5 2011/11/11(Fri.)
13:00〜14:30
桂華邦裕
(ニュージャージー工科大学物理学部)
編隊型複数衛星直接観測を用いた太陽風構造に対するバウショックおよび磁気圏尾部の反応に関する研究及びオーストリアでの研究生活 理学部1号館
5階566号室
HTML
6 2011/12/14(Wed.)
15:15〜16:15
Tobias Nilsson
(オーストリア・ウィーン工科大学測地地球物理学科)
Studying our changing Earth using very long baseline interferometry 理学部1号館
5階563号室
HTML
7 2011/12/19(Mon.)
16:30〜18:00
堀 高峰
(連携併任准教授、JAMSTEC)
付加体発達の有無を支配する沈み込み帯浅部での変形・破壊過程 理学部1号館
4階462号室
HTML
8 2012/1/25(Wed.)
11:00〜12:30
加瀬祐子
(産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター)
動力学的震源モデルの活用法 ー上町断層帯と北アナトリア断層系を例にー 理学部1号館
5階563号室
HTML
9 2012/1/31(Tue.)
13:00〜14:30
鬼頭昭雄
(気象庁 気象研究所 気候研究部長)
IPCC AR5とCMIP5 理学部1号館
5階563号室
HTML
9 2012/3/12(Mon.)
14:00〜16:00
青地秀雄
(フランス地質調査所、防災研究所客員教授)
地震破壊過程のスケーリングと複雑性 理学部1号館
4階462号室
HTML

このページのトップへ