【新型コロナ感染症に関するお知らせ】新型コロナ感染症に関する情報を以下のページにまとめました。 情報は随時更新する予定ですので定期的にご確認ください。
〇2020年度前期授業案内【学生(学部生・大学院生)向け】2020年度授業案内
〇本専攻の対応方針【本専攻構成員向け】新型コロナウィルス対応方針
地球惑星科学専攻では、オンライン進学相談(教員との面談)を随時受け付けております。 話を聞いてみたい教員がいる、研究内容などについて知りたい、など、リンク先から相談内容を記入してお申し込みください。 どうぞお気軽にご利用ください!
地球熱学研究施設では、地熱テクトニクスあるいは地熱流体論を専門とする助教1名を公募しています。書類提出の〆切は、2021年03月31日(水)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。
本年度末に退職される秋友和典先生の最終講義を、以下の通りオンラインにて開催いたします。参加には事前登録が必要です。詳細な情報につきましてはリンク先をご覧ください。
〇 秋友和典 教授 最終講義
・日時・場所:2021年3月2日(火)13:00開始(15:00頃終了予定)
・演題:『水と海の話』
本専攻の坂崎貴俊助教(地球物理学教室)が、COSPAR(Committee on Space Research)において、 Scientific Commision A(Space Studies of the Earth's Surface, Meteorology and Climate)分野の Zeldovichメダルを受賞しました。
2013年度に修士課程を修了された松崎和也さん(産業技術総合研究所 計量標準総合センター)に地球惑星科学専攻在籍当時の体験談や 現在のお仕事についてインタビューしました。 「在学生・卒業生の声」として記事を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
地球惑星科学専攻では、2021年2月13日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路について紹介します。 また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。 いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしています!
2021年度4月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。
学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2021年1月5日(火) ~ 1月7日(木)
○ 試験日程: 2021年2月15日(月)~16日(火)(地球物理学分野)、2021年2月2日(火)~3日(水)(地質学鉱物学分野)
【注意】2020(令和2)年度学生募集より、理学研究科博士後期課程においては冊子体での募集要項の配布を廃止しました。
募集要項および願書等の様式は、以下よりダウンロードのうえ、各自でA4サイズの用紙に印刷し、出願書類としてご利用ください。
地球物理学教室では、大気圏物理学および測地学を専門とする教授2名を公募しています。書類提出の〆切は、いずれも2020年09月30日(水)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。
本専攻の坂崎貴俊助教の研究成果『地球大気の共鳴振動を網羅的に検出 -大気は梵鐘のように「鳴り響いている」-』がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
6月12日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン版)」が開催されました。例年とは異なる形態での実施でしたが、 昨年を上回る77名の方にご来場いただきました。ありがとうございました!以下のページにて当日の様子を掲載しています。
本専攻を卒業された鮫島悠甫さん(H29年度修士課程修了)と松岡廣繁助教の研究成果(『シカの角の枝の相同関係と進化史を解明 -角溝とダイヤグラムを用いた新たな手法-』)がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
2021年度京都大学大学院理学研究科修士課程学生募集要項を以下に掲載しました。
学生募集は以下の日程で実施されます。なお、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
日程や実施方法が例年と大きく異なりますのでご注意ください。
○ 出願書類受理期間: 2020年7月6日(月) ~ 7月10日(金)
○ 試験日程: 2020年8月31日(月) ~ 9月1日(火)
【06/06 更新】 募集要項に一部誤りが見つかったため、一時的に公開を停止しています。大変申し訳ございません。
【06/08 更新】募集要項の内容を更新しました。以下2点ご注意ください。
〇募集要項4ページ「2.専攻及び分科」の表中で、地球惑星科学専攻地球物理学分野の分科等の内容が誤っていました。誤りを訂正(赤字)しましたので、再度、募集要項をダウンロードしてください。
〇募集要項15ページ「試験区分Ⅲ地球惑星科学専攻」の注)4に記された過去の試験問題の<答案作成上の注意>に追加(赤字)をしました。記載のURL(以下に同じ)から再度、該当する問題冊子をダウンロードしてください。
http://www.eps.sci.kyoto-u.ac.jp/education-md/exam-m-hidden-for2021/docs/2020.pdf
【06/09 更新】もう一点修正です。
〇募集要項10ページ「11.出願手続」の【提出方法】について「(誤)書留速達郵便」→ 「(正)簡易書留速達郵便」と修正しました。
6月12日(金)に開催される「ウェゲナー祭(オンライン版)」の詳細を公開しました。リンク先のポスターをご覧ください。まだまだ参加登録受付中です!(事前参加登録の締め切り:6月10日(水))
2020年度10月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。
学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2020年7月8日(水) ~ 7月10日(金)
○ 試験日程: 2020年8月末までに実施
6月12日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン版)」を開催します。事前の参加申し込みが必要です(申込フォームは現在準備中ですので、
しばらくお待ちください)。新しい形態での実施ですが、(画面越しに)多くの皆様のご参加をお待ちしています!
【05/14更新】情報を更新しました。申込フォームなどの詳細は下記リンク先をご覧ください。
地球惑星科学専攻では、(1) 入試オンライン説明会(2020年6月13日(土))および (2)大学院オンライン進学相談を実施します。 いずれも参加には事前の登録が必要です。詳細はリンク先の情報をご確認ください。多くの皆様のお申し込みをお待ちしています!
NHK World - Japanで放送される『Science View (特集:"Aurora: The Interaction Between Earth and Space")』に 地球物理学教室の田口聡教授が出演される予定です。是非ご覧ください!
【お知らせ】例年5月に幕張メッセ国際会議場で行っている地球惑星科学専攻修士課程入学試験についての説明会は、今年は開催いたしません。
令和元年度地球惑星科学専攻修士論文賞が、安藤 慧さん、瀧下 恒星さん、原 将太さん(以上、地球物理学教室)、 奥村 翔太さん、鈴木 康太さん、薮田 渉さん(以上、地質学鉱物学教室)の6名に授与されました。 皆さま、おめでとうございます!!写真と受賞コメントを以下のページでご覧いただけます。
「地球惑星科学の最先端」のページに吉田聡准教授(防災研究所)の記事を掲載しました。 『本州の最南端で地球を測る』という題で、大気・海洋のユニークな観測手法についてご解説いただいています。ぜひご覧ください!
[03.20更新: 本件は延期となりました(新日程は未定)] 2020年4月3日(金)・6日(月)の日程で集中講義「地球惑星科学展望」が開講されます。
以下にプログラム・要旨を掲載しましたのでご覧ください。
2018年度に修士課程を修了された浅田祐馬さん(日本製鉄株式会社 技術開発本部)に地球惑星科学専攻在籍当時の体験談や 現在のお仕事について記事を執筆いただきました。 「在学生・卒業生の声」として掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
本年度末に退職される2名の先生方の最終講義を以下の通り開催いたします。皆さまぜひご参集ください。 詳細な情報につきましてはリンク先をご覧ください。
〇余田 成男 教授
・日時・場所:3月2日(月)13:00~14:30・理学部2号館第1講義室
・演題:『気象力学・気候力学・地球流体力学に関する数値実験とデータ解析』
〇福田 洋一 教授
・日時・場所:3月2日(月)15:00~16:30・理学部2号館第1講義室
・演題:『回顧40年』
地球惑星科学専攻では、2020年2月8日(土)に吉田キャンパスで大学院進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路について紹介するとともに、教員との面談の場を個別に設けます。 参加には事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。
本専攻の山本 和宏さん、安藤 慧さんが、SGEPSS講演会における以下の発表でオーロラメダル(学生発表賞)を受賞されました。おめでとうございます!
〇山本 和宏 (地球物理学教室 太陽惑星電磁気学分科 博士3年)
「Statistical Property of Long Lasting Poloidal Pc 4-5 Waves and Its Relation with Proton Phase Space Density Variations」
〇安藤 慧 (地球物理学教室 測地学及び地殻変動論分科 修士2年)
「Simulation on formation mechanisms of various structures of sporadic E layer」
11月23日(土)-24日(日)に地球惑星科学(特に地球物理学関連)の実験・展示イベント「ガイア祭」が開催されました。 多くの方にご来場いただきありがとうございました。以下のページでは当日の様子を掲載しています。
地球惑星科学(特に地球物理学関連)の実験・展示イベント「ガイア祭」が今年も開催されます。 期日は京都大学学園祭「11月祭」期間中の11月23日(土)~24日(日)です。 皆様ぜひお越しください。
2020年度4月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。
学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2020年1月7日(火) ~ 1月9日(木)
○ 試験日程: 2020年2月12日(水)~13日(木)(地球物理学分野)、2020年2月4日(火)~5日(水)(地質学鉱物学分野)
【注意】2020(令和2)年度学生募集より、理学研究科博士後期課程においては冊子体での募集要項の配布を廃止します。
募集要項および願書等の様式は、以下よりダウンロードのうえ、各自でA4サイズの用紙に印刷し、出願書類としてご利用ください。
嬉しい受賞のお知らせ3件目です!本専攻の加藤 慎也さん、原 将太さんが、以下の発表で2019年度日本地震学会秋季大会にて学生優秀発表賞を受賞されました。おめでとうございます!
〇加藤 慎也 (防災研究所 地震予知研究センター 博士1年) 「近畿地方中北部の下部地殻における断層帯深部の地震学的構造」
〇原 将太 (防災研究所 地震予知研究センター 修士2年) 「深層学習によるP波初動検出と決定プロセスの可視化」
嬉しい受賞のお知らせ2件目です!本専攻の藤原 泰さん(地球物理学教室、博士3年)が日本海洋学会2019年度秋季大会若手優秀発表賞受賞を受賞されました(発表タイトル: 『水面波との双方向相互作用によるLangmuir循環の自己強化機構』)。おめでとうございます!
嬉しい受賞のお知らせです!本専攻の風間 卓仁 助教(地球物理学教室)が2019年度日本測地学会坪井賞を受賞されました(業績: 『物理モデルによる陸水の重力観測に及ぼす影響の補正』)。おめでとうございます!
「はじめての地球惑星科学」のページに堤昭人准教授(地質学鉱物学教室)の記事を掲載しました。 『岩石の変形構造を読む ―センスが大切― 』という題で、岩石の変形と断層すべりの関係について分かりやすく解説いただいています。ぜひご覧ください!
地球惑星科学専攻では、2019年10月19日(土)に宇治キャンパスで大学院進学相談会を実施します。 大学院進学後の研究や教育などに関する疑問に直接お答えします。 現在学部3年生や修士1年生の皆さんを想定していますが、本専攻への進学を将来的に考えておられる方も歓迎します。 参加には事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。
「地球惑星科学の最先端」のページに松岡廣繁助教(地質学鉱物学教室)の記事を掲載しました。 『見ろ、知れ、とんがれ!(手羽先を食べながら)』というユニークな題で、動物標本について解説いただいています。ぜひご覧ください!
今年5月に千葉・幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2019年大会において、本専攻の牛島悠介さん、木内亮太さん、原将太さんが学生優秀発表賞を受賞されました。おめでとうございます!
地球熱学研究施設・火山研究センターでは7月27日(土)に坂梨研究棟の一般見学会を実施します。 参加費無料、事前申し込み不要です。多くの皆様のお越しをお待ちしています!
「在学生・卒業生の声」に竹村和人さん(気象庁地球環境・海洋部気候情報課/地球惑星科学専攻博士後期課程在学中)の記事を掲載しました。 竹村さんは、2009年度に本専攻修士課程を修了後、気象庁に入庁して業務を経験され、2019年度からは 同庁の派遣・研修制度を利用して本専攻博士後期課程に在学されています。ぜひご覧ください!
京都大学地球惑星科学連合では、日本地球惑星科学連合2019年大会の会場においてブース展示やセミナー(ブースセミナー・ショートセミナー)を開催します。
詳細は以下の通りですので、皆さまぜひお越しください。
○ 期間: 2019年5月26日(日)~29日(水)
○ 会場: 幕張メッセ 国際展示場ホール8
・京都大学地球惑星科学連合ブース[A12-14] (ブースセミナー)
・ミニステージ (ショートセミナー)
先にご案内した地球惑星科学専攻の入学試験についての説明会を、幕張会場と京都会場で、以下の通り開催します。ぜひお気軽にお越しください!
○ 幕張会場: 2019年5月26日(日)12:30~13:30 (幕張メッセ国際会議場 2階201B号室)
○ 京都会場: 2019年6月8日(土)10:30~12:30 (京大吉田キャンパス・北部構内 理学研究科6号館 3階301号室)
2020年度京都大学大学院理学研究科修士課程学生募集要項を以下に掲載しました。
学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2019年7月3日(水) ~ 7月5日(金)
○ 試験日程: 2019年8月5日(月) ~ 6日(火)
2019年度10月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。
学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2019年7月10日(水) ~ 7月12日(金)
○ 試験日程: 2019年8月中8月末までに実施 [訂正 (05.12)]
5月9日の朝日新聞(朝刊)の科学のコラムと朝日新聞 DIGITALにおいて、地球の北磁極の移動速度が速くなっている現象の説明とともに、地磁気世界資料解析センターの資料が紹介されました。
地球惑星科学系の研究紹介イベント「ウェゲナー祭」を以下の通り開催します。
系登録を控えている学生の皆さん、地球惑星科学に興味のある皆さんはぜひご参加ください。
○ 日時: 2019年6月7日(金) 16:30~19:30
○ 会場: 京都大学吉田キャンパス(北部)理学部1号館563号室ほか
ストラスブール大学(フランス)との研究者交流事業の一貫として、同大学の Olivier LENGLINE博士が地球物理学教室の地震学研究室 (受け入れ教員:Bogdan Enescu准教授)に滞在されました (研究題目: 房総半島沖の繰り返し地震活動の解析、期間: 2019/02/16-26)。
地球惑星科学専攻を修了された浦田優美さんと久保久彦さん(現:防災科研)が日本地震学会の論文賞を(Urata et al., 2017に対して)、 岩城麻子さん(現:防災科研)と加納将行さん(現:東北大学)が若手学術奨励賞を、それぞれ受賞されました。おめでとうございます!! [04.03 岩城さんの受賞情報を追加しました; 04.04 久保さんの受賞情報を追加しました]
平成30年度地球惑星科学専攻修士論文賞が、秋山静佳さん、三宅雄紀さん、柳瀬友朗さん(以上、地球物理学教室)、 河野颯さん、浅田祐馬さん、葛立恵一さん(以上、地質学鉱物学教室)の6名に授与されました。 皆さま、おめでとうございます!!写真と受賞コメントは以下のページでご覧いただけます。
2017年度に博士課程を修了された宮嶋佑典さん(東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設)に地球惑星科学専攻在籍当時の体験談や 現在のお仕事について記事を執筆いただきました。 「在学生・卒業生の声」として掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
「はじめて地球惑星科学」のページに藤浩明准教授(地磁気世界資料解析センター)の記事を掲載しました。 「天体の周りの磁場観測から天体の内部構造を推定する」というロマン溢れる話題を解説いただいています。ぜひご覧ください!
3月16日に地磁気センターで「(第二回)地磁気に関する市民ワークショップ~あなたが生まれた時、それはオーロラの輪が大きく 広がっていた時だったかもしれない~」を開催します。オーロラの輪がどんな風に広がるのかをモデルを動かしながら学べます。 参加には事前申込みが必要ですので、以下のページからお申し込みください(3/14 〆切)。 多くの皆様のご参加をお待ちしています!
地球惑星科学専攻では、2019年2月9日(土)に吉田キャンパスで大学院進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路について紹介するとともに、教員との面談の場を個別に設けます。 参加には事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 一時、間違ったリンク先が設定されていました。申し訳ありません(2019/01/25)。
一覧を表示する