京都大学 大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻、理学部 地球惑星科学系

MENUMENU

伊丹柚さん(西日本電信電話株式会社(NTT西日本))

地球惑星科学専攻での研究を通して

西日本電信電話株式会社 伊丹柚
(2021年度地球惑星科学専攻修士課程修了)


写真1:社内での様子

地球惑星科学に興味を持った理由
幼少期に祖父に付録で鉱物が付いている雑誌を買ってもらったことがきっかけで鉱物に興味を持ちました。幼いながらにも一つ一つ違う鉱物の色や形が不思議で、ずっと石を眺めていたのを今でも覚えています。高校時代には、修学旅行でアメリカのカルフォルニア科学アカデミーの自然史博物館へ行きました。お土産に図鑑や鉱物標本を買って帰り、受験勉強の間に眺めているうちに、幼少期から好きだった鉱物のことを結晶学的に研究したいと思うようになりました。こうした自分の好奇心に従い地球科学を選択しました。

大学での学生生活
学部時代は信州大学で2年半、京都大学で科目等履修生として半年過ごした後、岡山大学で2年過ごしました。5年かけて3か所の大学で単位を取得し、学位を取りました。信州大学では、野外巡検とサークル活動の交響楽団が生活の中心でした。3年生の時、元々興味のあった鉱物や岩石の成因についてより専門的に学びたいと思い、環境を変えるため、3年次編入を決意しました。編入学まで期間があったので、京都大学で科目等履修生としてお世話になりました。京大では、在学生に混ざり、鉱物学や岩石学の授業を履修しました。専門的な知識が毎日少しずつ増えていくのが楽しくて、一生懸命勉強しました。岡山大学に編入後は、変成岩岩石学の研究室に所属し、卒業研究として、地球内部で超高圧の変成を受けた中国蘇魯地域のザクロ石カンラン岩の具体的な温度圧力履歴について研究しました。電子プローブマイクロアナライザーで岩石を構成する鉱物の微小領域から化学組成分析を行い、地質温度圧力計を用いて過去にその岩石が経験した温度圧力履歴を推定しました。自身の研究試料が地下でどのような温度圧力履歴をたどり、地上に現れたのかを検討することに興味深さとロマンを感じました。

大学での研究生活
修士課程は、再び京都大学で過ごしました。修士論文では奈良県天川村産レインボーガーネットの結晶構造モデルについて検討しました。レインボーガーネットは表面が虹色に輝く鉱物で、結晶内部でアルミニウム量が数百nmでの周期的変化を示すために可視光の干渉を引き起こすことが知られていますが、結晶構造レベルでどのような変化が生じているのかは明らかになっていません。そこで新たに高分解能電子顕微鏡での研究に挑戦し、様々な結晶構造を仮定した電子顕微鏡像計算シミュレーション結果と比較する方法で、レインボーガーネットの虹色の要因であるアルミニウムに富む領域とアルミニウムに乏しい領域それぞれの結晶構造を検討しました。様々な条件を検討し、色々なパターンで何度もシミュレーションを行いましたが、なかなか思うような結果が出ない日々が続きました。加えて、修士1年の終わり頃からはコロナ禍にも突入し、研究室に行けない期間もあり、研究が進まない時期もありました。研究は、誰も知らないことを発見する面白さや楽しさがある一方で、誰も知らないものを発見するには想定以上の苦労があることを身を持って実感しました。しかし、指導教官をはじめとする鉱物学教室の皆様の知見をいただきながら、諦めずに実験を重ね、最終的には1つの結論を出し、修士論文として結果をまとめることができ、大きな自信になりました。また、修士課程の生活では、研究以外にも鉱物と関わる機会がたくさんありました。京都大学総合博物館では、こども博物館というワークショップで、自身考案の鉱物のオリジナルのイベントを月に1、2度開催し、子どもたちに鉱物の魅力を伝えたり、おすすめの博物館を紹介しました。「地の宝II比企鉱物標本展」開催の際には、博物館の収蔵庫で数々の貴重な鉱物の標本整理や展示作業などをお手伝いさせていただいきました。先生方や研究室の仲間と毎日のように博物館に篭って作業し、展覧会成功に貢献できました。このように京大の鉱物学教室ならではの経験を多くさせていただき、大変有意義な時間になりました。


写真2:地の宝Ⅱ比企鉱物標本展

現在の職務
修士課程修了後、西日本電信電話株式会社(NTT西日本)に入社しました。現在はSE(システムエンジニア)として、市役所や公立学校、公共施設等の自治体でご利用されるサーバーやネットワークの提案、設計、構築、保守を担当しています。サーバーやネットワークの技術的な知識とともにお客さまとの関係構築力やプロジェクトマネジメント力が求められる仕事です。地球惑星科学を専攻した私にとっては、未知の領域である 通信業界の門を叩きました。就職して3年目になり、SEスキルの向上だけでなく、社内外問わず様々な人と密に関わりながら1つのシステムを創り上げる経験を重ねることで、多くの人と関わりながら進める仕事にも少しずつ自信が付いてきました。

地球惑星科学専攻の経験で現在生かされていること
研究生活の中で、何事にも諦めずに取り組むことを学びました。京大での研究生活は、入学当初は周囲との知識の差を感じましたし、途中で世界的にコロナ禍に突入するなど異例な事態も発生し、想定していた研究生活が送れない時期もありました。しかし、そんな状況を乗り越えて、指導教官をはじめとする鉱物学教室の皆様に支えられながら、自分の興味を追究できたことは自分の人生の中で大きな財産です。現職でも、右も左もわからない通信業界で初めての経験をしたり、苦労することもたくさんあります。そんな時は京大で過ごした日々を思い出し、困難な状況下でも自分の力でできることを探し、乗り越えようする姿勢を大切にしています。就職で鉱物学から離れてしまいましたが、今でも鉱物には興味があり、博物館やミネラルショーに行き、鉱物に触れるのは今でも休日の日課です。


写真3:休日に訪れたミネラルショー

(執筆日:2023年3月29日)

PAGE TOP