京都大学 大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻、理学部 地球惑星科学系

MENUMENU

修士論文賞

地球惑星科学専攻では、平成22年度より、優秀な修士論文を顕彰することを目的として、当専攻(分野)の教員が修士論文と発表会の内容を総合的に評価し、地球惑星科学専攻修士論文賞を授与しています。 これまでの受賞者と論文表題は以下の通りです。

令和5年度受賞者 NEW!

地球物理学教室

  • 米田 匡宏:電離圏中性大気観測に向けた質量分析器の開発
  • 吉川 浩一朗:ラングミュア乱流が海面加熱時の混合層に及ぼす影響の評価
  • 伊藤 良介:スパース正則化を用いた磁化構造解析手法の開発と実データへの適用

地質鉱物学教室

  • 横井 雅範:沈み込みスラブ上面における含ホウ素流体―岩石反応の時期:三波川変成帯の例

写真:米田/斎藤(准教授)

写真:吉川/吉川(教授)

写真:伊藤/宇津木(准教授)

写真:河上(教授)/横井/東野(助教)

米田 匡宏さんのコメント

この度は修士論文賞を頂戴し、大変光栄に存じます。私の研究テーマは観測装置の開発であり、研究としては未だ途上にあるにもかかわらずこのように評価いただけましたのは、指導教員である齊藤昭則准教授、そして宇宙科学研究所の齋藤義文教授をはじめとした諸先生方のご指導のおかげに他なりません。心より感謝申し上げます。
観測装置を設計して実験を繰り返す日々は、机上の理論が再現される様を目の当たりにできる面白さに溢れていましたが、想定外の不具合に遭遇したりすると気分が落ち込むこともありました。ですが、装置が自分の手が届かない高度100km以上に到達して物理量を測定することを想像すると、なんだかわくわくしてきます。今後もこのわくわくを糧に、得られたデータの解析を自ら行う日まで精進する所存です。
最後になりますが、私のこれまでの研究生活を支えてくれた研究室の皆様、友人、そして家族に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

吉川 浩一朗さんのコメント

この度は修士論文賞をいただき、大変光栄に思います。ご指導くださった吉川裕教授をはじめ、海洋物理学講座の皆様に感謝申し上げます。「乱流自体は小規模だけれど、海面水温などを通して大規模な影響をもたらしうる」というロマンに惹かれ、「渦や乱流をやりたい!」という気持ちを持っていた私が、吉川先生に提案いただいた研究テーマが「ラングミュア乱流」でした。実は学部3年生の時から「ラングミュア循環・乱流」という名は吉川先生の書かれた総説で存じ上げておりましたが、よく知らない私は「こんな感じで総説になるのなら、もう研究の余地はないんだろう」と勝手に思っていました。そのためラングミュア循環という名に再会したときには驚きましたし、それをテーマにできるということに嬉しさを感じました。そこから3年間の研究生活は大変ではありましたが、海洋物理学講座の暖かい雰囲気のおかげで、研究を楽しんで過ごすことができました。今後は博士後期課程として、引き続き海洋物理学研究室で研究に邁進していきたいと考えております。

伊藤 良介さんのコメント

この度は名誉ある修士論文賞をいただき大変光栄に思います。指導教員である大倉敬宏教授、吉村令慧教授、宇津木充准教授をはじめ、修士課程における研究を支えて下さった皆様に厚く御礼申し上げます。地上で観測された磁気異常から地下の磁化強度分布を推定する磁化構造解析には長い歴史があり、特に地下浅部の構造推定に非常に有用ですが、日本では近年研究される方が減少しています。しかし、線形問題であるため手法開発が行いやすく、可能性を秘めている分野だと感じています。まだまだ道半ばではありますが、紙とペンを使って解析のイメージを膨らませ、それをもとにsynthetic testを実施するという地道な作業を繰り返した末に生まれた本研究の成果が、今後の磁化構造解析の発展の一助となれば幸いです。
最後になりますが、家族をはじめお世話になった全ての方々に心より感謝申し上げ、受賞メッセージとさせていただきます。ありがとうございました。

横井 雅範さんのコメント

この度は修士論文賞を賜り、大変光栄に思います。この受賞は指導教員の河上哲生教授や東野文子助教をはじめとする岩石学講座の皆さんのご指導やご助言の賜物です。皆様に深く感謝申し上げます。私の修士論文では、沈み込みスラブにおける物質の混合の性質についての研究を行いました。なかなかテーマが定まらない苦しい時期がありましたが、岩石学講座の皆さんとの日頃の議論で進むべき方向が見えました。また、河上教授には日頃の対話で岩石学に関する知識や技術のみならず、科学的な世界の見方を教えていただきました。このように素晴らしい先生方や仲間たちのお陰で人間的にも成長できたと感じています。これからも多くの人々と対話し、自然に対する洞察力を高めて、社会に貢献できるよう努力して参ります。

過去の受賞者

過去の受賞者の情報は こちら をクリックすると閲覧できます。

PAGE TOP