京都大学 大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻、理学部 地球惑星科学系

MENUMENU

受賞・論文掲載

地球惑星科学専攻のメンバー(教員・学生等)の学会等における受賞記録、および論文の掲載記録です。 なお、地球惑星科学専攻修士論文賞については こちら をご覧ください。

2024(R06)年度の情報

令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 受賞 NEW!

本専攻の坂崎貴俊准教授(地球物理学教室・大気科学分科)が令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。

  • 受賞名:科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 業績名:大気潮汐と自由振動に関する先端的研究
  • 関連サイト: 文部科学省 報道発表

2023(R05)年度の情報

日本気象学会 正野賞 受賞

2021年度に博士後期課程(大気分科)を修了された竹村和人さん(現 気象庁大気海洋部)が、令和6年度 日本気象学会 正野賞を受賞しました。

  • 受賞名:夏季アジアジェット上を伝播するロスビー波束の増幅に伴う遠隔結合と天候への影響の研究
  • 学会サイト: 学会ニュース受賞理由

日本気象学会 松野賞 受賞

本専攻(大気分科)の4名が、10月23-26日に開催された日本気象学会2023年度秋季大会において松野賞(優秀発表賞)を受賞しました。

  • 秋山 静佳 (大気分科、博士課程3年): GPM/DPRによる固体降水の粒径分布推定
  • 石崎 秀晃(大気分科、修士課程1年): 再解析データを用いたPekerisモードの等価深度の推定
  • 戸田 望(大気分科、修士課程1年): 赤道大気レーダと境界層レーダを用いた降水雲内の大気鉛直流の推定
  • 藤田 駿(大気分科、修士課程1年): 乾燥大気大循環モデルは準二年周期振動を生みだすか?
  • 学会のサイト(https://www.metsoc.jp/2023/12/16/33550

20th WEGENER Assembly 2023, Best Oral Presentation 受賞

本専攻の野末陽平さん(博士課程1年・測地学および地殻変動論分科)が10月24-27日にチュニジアのスーサで開催された WEGENER Assembly 2023で、Best Oral Presentationを受賞しました。

  • 発表タイトル:「Development of a New Estimation Method of a Strain-rate Field: Application of a Sparse Modeling to Geodetic Data Inversion」
  • 関連サイト(防災研究所HP

日本地震学会 学生優秀発表賞 受賞

地球物理学教室の福嶋陸斗さん(学部4回生)が2023年10月31日-11月02日に開催された日本地震学会2023年度秋季大会において、学生優秀発表賞を受賞しました。

  • 発表タイトル:「物理深層学習の断層すべり計算への適用:ばねブロックモデルにおけるSSE数値計算・摩擦特性推定・すべり予測」
  • 学会のサイト(リンク

地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル) 受賞

本専攻(太陽惑星系電磁気学分科)の小池春人さん(博士課程2年)と米田匡宏さん(修士課程2年)が、2023年09月23日-09月27日に開催された地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)の2023年秋季年会において、 学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。

  • 小池 春人(地球物理学教室 太陽惑星系電磁気学分科 博士課程2年) 「Outflow jets from lobe reconnection: Roles of shear flow in reconnection」
  • 米田 匡宏 (地球物理学教室 太陽惑星系電磁気学分科 修士課程2年) 「電離圏中性大気観測に向けた中性質量分析器の開発」
  • 学会のサイト(リンク

日本地質学会学生優秀発表賞 受賞

本専攻の横井雅範さん(地球物質科学分科 修士課程2年)が2023年09月17日-09月19日に開催された日本地質学会において、学生優秀発表賞を受賞しました。

  • 発表タイトル: Boron-bearing fluid flux recorded in epidote-rich lenses form the Sanbagawa metamorphic belt (Wakayama, SW Japan)
  • 学会のサイト(リンク

日本鉱物科学会研究奨励賞 受賞

本専攻の松本徹 連携助教(白眉センター)が2022年度日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞しました。

日本流体力学会 若手優秀講演表彰

本専攻の藤田駿さん(大気分科、修士課程1年)が、2023年09月20日-09月22日に開催された 日本流体力学会 年会2023において若手優秀講演を受賞しました。

Fluid Dynamics Research Highlights of 2022

本専攻の漁野光紀さん(大気科学分科、博士課程1年)と石岡圭一教授による論文が、Fluid Dynamics Research誌のハイライト論文に選出されました。

  • Ryono K., and K, Ishioka, (2022), New numerical methods for calculating statistical equilibria of two-dimensional turbulent flows, strictly based on the Miller–Robert–Sommeria theory, Fluid Dyn. Res., 54, 055505.
  • Fluid Dynamics Research誌のサイト(リンク

日本地質学会 研究奨励賞 受賞

本専攻(博士後期課程)を卒業されたの鈴木康太さん(現:JOGMEC)が日本地質学会2023年度研究奨励賞を受賞しました。 研究奨励賞は「地質学雑誌」あるいは「Island Arc」に優れた論文を発表した満32才未満の会員に授与されるものです (地質学会HPより)。

  • Suzuki, K., Kawakami, T., Sueoka, S., Yamazaki, A., Kagami, S., Yokoyama, T., & Tagami, T. (2022), Solidification pressures and ages recorded in mafic microgranular enclaves and their host granite; An Example of the world's youngest Kurobegawa granite, Island Arc, 31(1),e12462. https://doi.org/10.1111/iar.12462.
  • 日本地質学会のサイト(リンク

日本鉱物科学会 研究発表優秀賞 受賞

2023年9月14日~9月16日に大阪公立大学で開催された日本鉱物科学会2023年会において、本専攻の横井雅範さんと三津川到さんが研究発表優秀賞を受賞しました。

  • 三津川 到 (地質学鉱物学教室 地球物質科学分科 博士課程) 「XANES analysis of inclusions containing polycyclic aromatic hydrocarbons in Tahitian mantle xenolith」
  • 横井 雅範 (地質学鉱物学教室 地球物質科学分科 修士課程) 「Timing of B-bearing fluid-rock interaction in a subduction zone: an example from the Sanbagawa metamorphic belt」
  • 日本鉱物科学会のサイト(リンク

"Water-Rock Interaction 17" Student poster award 受賞 >

2023年8月18日~8月22日に仙台国際センターで開催された17th international symposium on water-rock interaction/14th symposium on applied isotope geochemistryにおいて、本専攻の鈴村明政さんがStudent poster awardを受賞しました。研究室 HP もご覧ください。

  • 鈴村 明政 (地質学鉱物学教室 宇宙地球化学分科 博士課程) 「Development of the analysis method for selectively estimating molecular H2O and hydroxyls contents in rhyolitic glass using secondary ion mass spectrometry」

日本地球惑星科学連合2023大会 学生優秀発表賞受賞

2023年5月21日~5月26日に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2023年大会において、以下の4名が学生優秀発表賞を受賞しました。詳しくは こちら(日本地球惑星科学連合) をご覧ください。

  • Hamed Sabagh (地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科 博士課程) 「Reconstruction of Sea-Level Change From 2D Stratigraphic Sections: An Inverse Model Using Convolutional Neural Network (Preliminary Studies)
  • 西沢 貴志 (地球物理学教室 測地学および地殻変動論分科 博士課程) 「島弧の高重力異常と沈み込み帯の各種パラメターとの関係」
  • 岡田 悠太郎 (地球物理学教室 測地学および地殻変動論分科 博士課程) 「Comparison of slip distribution for four long-term slow slip events in southcentral Alaska」
  • 牛丸 健太郎 (地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科 博士課程) 「天草における中期中新世の褶曲形成:古地磁気・地質構造からの制約」

日本気象学会 松野賞 受賞

本専攻の清水陸さんと澤田尚樹さんが、日本気象学会2023年度春季大会の松野賞を受賞しました。

  • 清水 陸(大気分科、博士課程2年): GPM衛星搭載二周波降水レーダのブラインドゾーン軽減による山岳域降水検出の改善
  • 澤田 尚樹(大気分科、修士課程2年): 海鳥バイオロギングで推定した海上風のアンサンブルデータ同化
  • 学会のサイト(https://www.metsoc.jp/2023/06/05/32206

日本気象学会賞 受賞 

本専攻の竹見哲也教授(防災研究所・大気科学分科)が令和5年度 日本気象学会賞を受賞しました。授賞式は気象学春季大会中の 5月20日に東京大学本郷キャンパスにて行われました。

日本気象学会 正野賞 受賞

本専攻の坂崎貴俊准教授(地球物理学教室・大気科学分科)が令和5年度 日本気象学会 正野賞を受賞しました。授賞式は気象学春季大会中の 5月20日に東京大学本郷キャンパスにて行われました。

2022(R04)年度の情報

岩の力学連合会博士論文賞 受賞

本専攻の澤山和貴助教(附属地球熱学研究施設)が令和4年度 岩の力学連合会博士論文賞を受賞しました。

  • 受賞名:令和4年度 岩の力学連合会博士論文賞
  • 論文タイトル:Study on the Relationships between Fracture Flow Behaviors and Geophysical Properties for the Quantitative Monitoring of Fractured Reservoirs
  • 石の力学連合会サイト:http://www.rocknet-japan.org/announcement/rnm_811/

日本気象学会 関西支部発表賞 受賞

本専攻の中 七海さん(博士課程2年)と岡崎 恵さん(修士課程2年)が日本気象学会関西支部発表賞を受賞しました。

  • 中 七海(大気分科、博士課程2年): 暖候期の九州北部で発生した豪雨事例における環境条件の特徴 (詳しくはこちら
  • 岡崎 恵(大気分科、修士課程2年): 雨滴粒径分布を表す新関数を用いた層状・対流混合降雨の観測事例解析(詳しくはこちら

理学研究科 銀楓賞 受賞

本専攻の今村春香さん(海洋物理学分科、博士課程1年)が理学研究科銀楓賞(ぎんぷうしょう)を受賞しました。
銀楓賞は、理学研究科サイエンス倶楽部デイにおいて、理学に関心を持つ方々に向けて優れた研究発表を行なった博士課程学生に与えられる賞です。
令和3年度に新たに創設されたものです。

令和4年度防災研究所 研究発表講演会 優秀発表賞

2023年2月21・22日に開催された令和4年度防災研究所研究発表講演会において、本専攻の四名が優秀発表賞を受賞しました。詳しくはこちら(防災研のサイト)をご覧ください。

  • 西沢 貴志(修士課程2年)「島弧の重力異常と沈み込み帯の各種パラメターとの関係」
  • 野末 陽平(修士課程2年)「スパースモデリングを用いた測地データの解析による歪み速度場の推定」
  • 澤田 尚樹(修士課程1年)「海鳥バイオロギングで推定した海上風のアンサンブルデータ同化」
  • 井上 智裕(博士後期課程3年)「 海底圧力計と陸上GNSSを用いたヒクランギ及び南海沈み込み帯浅部におけるスロースリップイベントの検知」

京都大学たちばな賞

本専攻の山田真澄准教授(防災研究所)が第15回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)を受賞しました。表彰式は3月6日(月)にオンラインで行われました。

  • 受賞名:第15回京都大学 たちばな賞(研究者部門)
  • 業績:地震計を用いたリアルタイム災害モニタリング
  • たちばな賞のサイト:https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2023-02-13

異能vation ジェネレーションアワード部門企業特別賞

本専攻の山田真澄准教授(防災研究所)が「異能vation ジェネレーションアワード部門企業特別賞」を受賞しました。

  • 受賞名:国際航業株式会社 企業特別賞
  • 業績:地震波形で地すべりの発生を効果的に探す手法の開発
  • "異能vation"のサイト:https://www.inno.go.jp/result/2022/

JMSJ Award 2022(2022年 気象集誌論文賞

本専攻の石岡圭一教授(地球物理学教室)らの論文(Ishioka, Yamamoto and Fujita, 2022)がJMSJ Award 2022(2022年気象集誌論文賞)を受賞しました。 詳しくは こちら(JMSJ ウェブサイト) をご覧ください。

  • Ishioka, K., N. Yamamoto, and M. Fujita, 2022: A formulation of a three-dimensional spectral model for the primitive equations. J. Meteor. Soc. Japan, 100, 445-469.

地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル) 受賞

本専攻の小谷翼さん(太陽惑星系惑星電磁気学分科、博士課程3年)が、2022年11月3日-11月7日に開催された 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第152回講演会において学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。

2022年度 日本地震学会 学生優秀発表賞 受賞

本専攻の佐脇 泰典さん(博士課程3年)と大畠 敬就さん(修士課程2年)が、2022年度日本地震学会において 学生優秀発表賞を受賞しました。

  • 佐脇 泰典 (博士課程3年) 「日向灘海底地震観測記録から得られる自己相関関数の時空間的特徴」
  • 大畠 敬就 (修士課程2年) 「摩擦特性が一様な走向方向に長い断層における長期的スロースリップのシミュレーション:分裂発生について」
  • 学会のサイト(https://www.zisin.jp/awards/excellence2022.html

日本気象学会 2022年度秋季大会 松野賞 受賞

本専攻の青木俊輔さん(大気科学分科、博士課程2年)が、日本気象学会2022年度秋季大会において松野賞(学生優秀発表賞)を受賞しました。

ITC31 Best Student Presentation Award 受賞

本専攻の小谷翼さん(太陽惑星系惑星電磁気学分科、博士課程3年)が、The 31st International Toki Conference on Plasma and Fusion Research Best Student Presentation Awardを受賞しました。

  • 発表タイトル: Simulation study of harmonic lower hybrid waves due to energetic-ion driven instabilities
  • 学会のサイト(https://itc.nifs.ac.jp/awards.html

2022年度 日本地球化学会 第69回年会 学生奨励賞受賞

本専攻の吉元史さん(修士課程2年)が、2022年度 日本地球化学会 第69回年会 学生奨励賞を受賞しました。

日本流体力学会 年会2022 若手優秀講演表彰 受賞

本専攻の漁野光紀さん(大気科学分科、修士課程2年)が、日本流体力学会 年会2022にて若手優秀講演表彰を受賞しました。

日本鉱物科学会 2022年年会研究発表優秀賞 受賞

本専攻の鈴木康太さん(博士課程3年)が、日本鉱物科学会2022年年会研究発表優秀賞を受賞しました。

日本測地学会 学生優秀発表賞 受賞

本専攻の西沢貴志さんと大柳諒さんが、日本測地学会第138回講演会における以下の発表で学生優秀発表賞を受賞しました。

  • 西沢貴志 (修士課程2年) 「島弧の高重力異常と沈み込み帯の各種パラメターとの関係」
  • 大柳 諒 (博士課程2年) 「1975年~1992年の相対重力データで明らかになった桜島火山直下の質量増加:火山ガス観測データに基づく考察」
 

(写真)講演会の壇上でコメントを述べる西沢さん(左)と大柳さん(右)。

日本海洋学会 若手優秀発表賞 受賞

本専攻の吉川浩一朗さん(海洋分科、修士1年)が、2022年度日本海洋学会秋季大会において若手優秀発表賞を受賞しました。

日本地球惑星科学連合2022年大会 学生優秀発表賞受賞

2022年5月22日~5月27日に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2022年大会において、以下の方々が学生優秀発表賞を受賞しました。詳しくは こちら(日本地球惑星科学連合) をご覧ください。

  • 小谷 翼 (地球物理学教室 太陽惑星系電磁気学分科 博士課程) 「Simulation study of the harmonic structure of lower hybrid wave due to energetic-ion injection under strong magnetic field」
  • 今村 春香 (地球物理学教室 海洋物理分科 博士課程) 「水面波による混合の鉛直構造についての水槽実験」
  • 籠谷 昌哉 (地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科 修士課程) 「畳み込みニューラルネットワークを用いた土石流堆積物の逆解析手法の開発」
  • 加藤 慎也 (地球物理学教室 地震学および地球内部物理学分科 博士課程) 「Ductile shear zone of the Arima-Takatuki fault zone as a fluid pathway」
  • 鈴木 康太 (地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 博士課程) 「Average cooling rate of a Neoproterozoic-Cambrian UHT terrane (Rundvagshetta, Lutzow-Holm Complex, East Antarctica)」
  • 南 沙樹 (地質学鉱物学教室 地球テクトニクス分科 博士課程) 「Thermal/denudation histories in the Tanigawa-dake region based on multi-thermochronometries」
  • 善本 夏実 (地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 修士課程) 「Garnet-forming partial melting in the presence of C-O-H fluid prevailed in the migmatite zone of the low-P/T type metamorphic belt (Aoyama area, Ryoke belt, Japan)」

日本測地学会「瀬戸賞」受賞

本専攻博士課程の長縄和洋さん(測地学及び地殻変動論分科)が、日本測地学会の瀬戸賞(出版支援)を受賞しました。本賞の賞金は、以下の論文の論文掲載料に充てられました。

  • Naganawa,K., Kazama,T., Fukuda,Y. et al. Updated absolute gravity rate of change associated with glacial isostatic adjustment in Southeast Alaska and its utilization for rheological parameter estimation. Earth Planets and Space, 74, 116 (2022). doi: https://doi.org/10.1186/s40623-022-01666-7

Outstanding Young Scientist Award 受賞

本専攻の今村春香さん(海洋分科、博士課程1年)が、6月28日-7月1日にミシガン大学で開催された国際ワークショップ "The 12th International Workshop on Modeling the Ocean" において、Outstanding Young Scientist Award(の第1位)を受賞しました。

  • 発表タイトル:Direct numerical simulation of nonbreaking surface - wave - induced mixing: intensity and mechanism of the mixing
  • 学会のサイト(https://www.iwmo2022.org/awards

2021(R03)年度の情報

若手発表賞 受賞

本専攻の中下早織さん(大気科学分科、博士課程1年(当時修士課程2年))が、3月18日に開催された新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」第3回領域全体会議において、若手発表賞を受賞しました。

理学研究科 銀楓賞 受賞

本専攻の大井川智一さん(太陽惑星系電磁気学分科、博士課程3年)が理学研究科銀楓賞(ぎんぷうしょう)を受賞しました。
銀楓賞は、理学研究科サイエンス倶楽部デイにおいて、理学に関心を持つ方々に向けて優れた研究発表を行なった博士課程学生に与えられる賞です。
令和3年度に新たに創設されたもので、大井川さんは第一回の受賞者となりました。
表彰式は令和4年2月14日と17日に行われました。

日本測地学会「学生による講演会優秀発表」受賞

本専攻の若林 環さん(測地学及び地殻変動論分科、修士1年)が、11月17日~19日に開催された日本測地学会第136回講演会にて「学生による講演会優秀発表」を受賞しました。

  • 発表タイトル: バネ式相対重力計におけるスケールファクターの読取値依存性 (第2報)
  • 発表著者: 若林環, 風間卓仁, 大柳諒, 岡田和見, 青山裕, 高橋浩晃, 田村良明, 今西祐一, 西山竜一, 福田洋一, 吉川慎, 大倉敬宏, 山本圭吾

地球電磁気・地球惑星圏学会 大林奨励賞受賞

本専攻の原田裕己助教は、「MAVEN衛星を用いた火星周辺プラズマにおける磁気リコネクションの研究」における業績が認められ、地球電磁気・地球惑星圏学会(Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences(SGEPSS))から大林奨励賞が授与されました。
大林奨励賞は、SGEPSSの若手会員の中で独創的な成果を出し、さらに将来における発展が充分期待できる研究を推進している者に与えられます。
本賞は2021年11月3日(水)にSGEPSS総会(オンライン)にて贈呈されました。

日本火山学会2021年秋季大会学術講演会 学生優秀発表賞 受賞

本専攻の奥村翔太さん(博士課程2年)が、10月20日~10月22日に開催された日本火山学会2021年秋季大会学術講演会において、学生優秀発表賞を受賞しました。
詳しくはこちら(http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/J/page_tpl_100.html)をご覧ください。

  • 発表タイトル: 石基輝石の晶相に基づく桜島大正噴火のマグマ火道上昇履歴の制約

日本鉱物科学会2021年年会 研究発表優秀賞 受賞

本専攻の奥村翔太さんと鈴木康太さんの両2名が、9月16日~9月18日に開催された日本鉱物科学会2021年年会において、研究発表優秀賞を受賞しました。
詳しくはこちら(http://jams.la.coocan.jp/Presen_Award.html)をご覧ください。

  • 奥村翔太(博士課程2年)「火道上昇履歴に応じた石基輝石晶相変化の実験的検証」
  • 鈴木康太(博士課程2年)「東南極リュツォ・ホルム岩体ルンドボークスヘッタに産する ザクロ石-珪線石片麻岩中のザクロ石と大隅石の成長時期の差異」

地球電磁気・地球惑星圏学会 田中舘賞受賞

理学研究科附属地磁気世界資料解析センター 松岡彩子教授は、「太陽風-磁気圏相互作用に伴う電磁流体波によるエネルギー輸送の研究と科学衛星搭載用高精度磁力計の開発」において功績を認められ、地球電磁気・地球惑星圏学会(Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences(SGEPSS))から田中舘賞が授与されました。
田中舘賞は地球電磁気及び地球惑星圏科学において顕著な学術業績をあげたSGEPSS会員を表彰するものです。
本賞は2021年6月3日(木)に地球電磁気・地球惑星圏学会総会(オンライン)にて贈呈されました。

日本地球惑星科学連合2021年大会 学生優秀発表賞 受賞

本専攻の鈴木康太さん(博士課程2年)が、5月3日~6月6日に開催された日本地球惑星科学連衡2021年大会において、学生優秀発表賞を授賞しました。
詳しくはこちら(https://www.jpgu.org/ospa/2021meeting/#sectionS)をご覧ください。

  • 発表タイトル: Different entrapment timings of melt inclusions in garnet and quartz in an UHT granulite from Rundvagshetta

2020(R02)年度の情報

COSPAR 2020 Awards - Zeldovich Medal

本専攻の坂崎貴俊助教(地球物理学教室)が、COSPAR(Committee on Space Research)においてScientific Commision A(Space Studies of the Earth's Surface, Meteorology and Climate)分野のZeldovichメダルを受賞しました。 詳しくはこちら(COSPAR 2020 Awards)をご覧ください。

JMSJ Award 2020(2020年 気象集誌論文賞)

本専攻博士課程2年の竹村和人さんと向川均教授(地球物理学教室)の論文(Takemura and Mukougawa, 2020)がJMSJ Award 2020(2020年気象集誌論文賞)を受賞しました。 詳しくは こちら(JMSJ ウェブサイト) をご覧ください。

  • Takemura, K., and H. Mukougawa, 2020: Dynamical relationship between quasi-stationary Rossby wave propagation along the Asian jet and Pacific-Japan pattern in boreal summer. J. Meteor. Soc. Japan, 98, 169-187.

2019年度日本鉱物科学会JMPS学生論文賞

本専攻博士課程1年の鈴木康太さんが2019年度日本鉱物科学会JMPS学生論文賞(第9回)を受賞しました。 本研究は令和元年度地球惑星科学専攻修士論文賞を受賞しています。

  • 受賞論文: Metamorphic pressure-temperature conditions of the Lutzow-Holm Complex of East Antarctica deduced from Zr-in-rutile geothermometer and Al2SiO5 minerals enclosed in garnet. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 114-6, 267- 279, 2019(https://doi.org/10.2465/jmps.190801
  • 著者:Kota SUZUKI and Tetsuo KAWAKAMI

AGU’s Outstanding Reviewers of 2019

本専攻の原田 裕己助教(地球物理学教室)が、アメリカ地球物理学連合のジャーナル(JGR: Space Physics)の2019年優秀査読者として表彰されました。 詳しくは こちら(AGU News)をご覧ください。


2019(R01)年度の情報

第146回SGEPSS講演会 学生発表賞(オーロラメダル)受賞

2019年10月23~10月26日に開催されたSGEPSS総会にて、本専攻の山本和宏さん、安藤慧さんの両2名が、 以下の発表でオーロラメダル賞を受賞されました。詳しくは こちら(第146回SGEPSS総会)をご覧ください。

  • 山本 和宏 (地球物理学教室 太陽惑星電磁気学分科 博士3年) 「Statistical Property of Long Lasting Poloidal Pc 4-5 Waves and Its Relation with Proton Phase Space Density Variations」
  • 安藤 慧 (地球物理学教室 測地学及び地殻変動論分科 修士2年) 「Simulation on formation mechanisms of various structures of sporadic E layer」

2019年度日本地震学会学生優秀発表賞受賞

本専攻の加藤 慎也さん、原 将太さんの両2名が、2019年9月16日?9月18日に開催された2019年度日本地震学会秋季大会にて、以下の発表で学生優秀発表賞を受賞されました。詳しくは こちら(日本地震学会)をご覧ください。

  • 加藤 慎也 (防災研究所 地震予知研究センター 博士1年) 「近畿地方中北部の下部地殻における断層帯深部の地震学的構造」
  • 原 将太 (防災研究所 地震予知研究センター 修士2年) 「深層学習によるP波初動検出と決定プロセスの可視化」

2019年度日本測地学会坪井賞受賞

本専攻の風間 卓仁助教が、以下の研究業績で2019年度日本測地学会坪井賞を受賞されました。授賞式は日本測地学会第132回の会期中、2019年10月30日に行われました。

  • 受賞者: 風間 卓仁 助教(地球物理学教室・測地学及び地殻変動論分科)
  • 受賞業績: 物理モデルによる陸水の重力観測に及ぼす影響の補正
  • 詳細: 日本測地学会ウェブサイト(トップページ授賞式)
    • 坪井賞受賞の様子(左が風間 卓仁助教。右は田部井日本測地学会長)

    日本海洋学会2019年度秋季大会若手優秀発表賞受賞

    本専攻の藤原 泰さん(地球物理学教室・海洋物理学分科、博士3年)が、2019年9月25日~9月29日に開催された2019年度海洋学会秋季大会において、以下の発表で若手優秀発表賞を受賞されました。詳しくは こちら(日本海洋学会)をご覧ください。

  • 発表タイトル: 水面波との双方向相互作用によるLangmuir循環の自己強化機構
  • 日本地球惑星科学連合2019年大会 学生優秀発表賞受賞 

    2019年5月26日~5月30日に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2019年大会において、以下の方々が学生優秀発表賞を受賞しました。詳しくは こちら(日本地球惑星科学連合) をご覧ください。

    • 牛島 悠介 (地球物理学教室 海洋物理学講座 博士課程) 「安定・不安定成層した表層海洋中での圧力-歪み相関のパラメタリゼーション」
    • 木内 亮太 (防災研究所 地震予知研究センター 博士課程) 「New Ground Motion Prediction Equations for Western Saudi Arabia」
    • 原 将太 (防災研究所 地震予知研究センター 修士課程) 「深層学習を用いたP波初動の極性検出」

    2018(H30)年度の情報

    9th Workshop of the International Precipitation Working Group "Runner-up Prize"受賞

    本専攻の秋山静佳さん(大気科学分科、修士2年)が、11月5日(月)~9日(金)に韓国ソウルで開催された9th Workshop of the International Precipitation Working Groupにて「Runner-up Prize」を受賞しました。詳しくは こちら をご覧ください。

    • 発表タイトル: Characteristics of heavy ice precipitation in extratropical cyclones observed by GPM/DPR             
    • 発表著者: Shizuka Akiyama, Shoichi Shige, Munehisa K. Yamamoto, Toshio Iguchi, Michael P. Bauer

    日本測地学会「学生による講演会優秀発表」受賞

    本専攻の宮内佑典さん(測地学及び地殻変動論分科、修士1年)が、10月16日(火)~18日(木)に高知県高知市で開催された日本測地学会第130回講演会にて「学生による講演会優秀発表」を受賞しました。詳しくは こちら(日本測地学会) をご覧ください。

    • 発表タイトル: 阿蘇地域における相対重力変化:2016年熊本地震および火山活動静穏化(2015年-2018年)に伴う影響             
    • 発表著者: 宮内佑典, 風間卓仁, 福田洋一, 吉川慎, 大倉敬宏, 山浦悠貴, 西島潤, 藤光康宏
      受賞者発表後にコメントを述べる宮内さん(右)。左は日置幸介・日本測地学会会長。

    国際隕石学会のフェロー(Fellow)に選出 

    本専攻の土`山 明教授(鉱物学講座)が国際隕石学会(The Meteoritical Society)のフェロー(Fellow)に選出されました。国際隕石学会のフェローは、隕石を始めとする地球外物質の研究に関する貢献に対して2年毎に選出されるもので、授賞式は2018年7月23日に国際隕石学会総会(ロシア・モスクワ)で行われました。授賞式の様子は 理学部HPをご覧ください。

          

      国際隕石学会フェロー選出証明証
                  

    日本地球惑星科学連合2018年大会 学生優秀発表賞受賞 

    2018年5月20日~5月24日に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2018年大会において、本専攻の山本和弘さん(太陽惑星系電磁気学講座 博士課程)が以下の発表で学生優秀発表賞を受賞しました。詳しくは こちら(日本地球惑星科学連合) をご覧ください。

          
    • Pc4 ULF waves and proton flux oscillations observed by the Arase satellite in the morning sector during satellite-ground conjunction: Evidence for giant pulsations
    •             

    野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞受賞

    本学の古地震研究会が、以下の業績で、野上紘子記念アート・ドキュメンテーション学会賞を受賞しました。詳細はこちらをご覧ください。

    • 受賞者: 京都大学古地震研究会(研究会リンク
    • 受賞業績: 共同翻刻アプリケーション「みんなで翻刻【地震史料】」のオンライン展開における成果に対して(「みんなで翻刻」リンク

    日本火山学会研究奨励賞受賞

    本専攻の風間卓仁助教が日本火山学会研究奨励賞を受賞しました。 また、本専攻の元大学院生の堀田耕平さん(現・富山大学助教)も、大学院生時代の研究に関して日本火山学会研究奨励賞を受賞しました。 授賞式は日本地球惑星科学連合2018年大会の会期中、2018年5月22日(火)に行われました。

    • 風間卓仁 助教(地球物理学教室・測地学及び地殻変動論分科): 重力観測を用いた火山性流体移動プロセスの把握およびその高精度化に関する研究
    • 堀田耕平 元大学院生(2016年度まで地球物理学教室・火山物理学分科): 複合地殻変動データに基づく桜島火山におけるマグマ蓄積移動過程の研究
    • 詳細: 日本火山学会ウェブサイト(トップページFacebook

    2018年度日本気象学会賞受賞

    本専攻の重 尚一 准教授が以下の研究業績で2018年度日本気象学会賞を受賞しました。 授賞式および受賞記念講演は日本気象学会2018年度春季大会(茨城県つくば市)で2018年5月17日(木)に行われました。

    • 受賞者: 重 尚一 准教授(地球物理学教室・大気科学分科)
    • 受賞業績: 衛星観測に基づく潜熱及び降水量推定手法の開発とアジアモンスーン域での地形性降雨特性の解明
    • 詳細: 日本気象学会ウェブサイト(トップページ受賞者情報2018年度春季大会

    2017(H29)年度の情報

    2017年度日本地質学会小藤文次郎賞受賞

    佐藤活志助教(地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科)の以下の論文が、2017年度日本地質学会小藤文次郎賞を受賞しました。 詳しくは こちら(日本地質学会) および こちら(地質学鉱物学教室) をご覧ください。

    • Sato, K., 2016, A computerized method to estimate friction coefficient from orientation distribution of meso-scale faults. Journal of Structural Geology, 89, 44?53, doi: 10.1016/j.jsg.2016.05.006.

    日本測地学会「学生による講演会優秀発表賞」受賞

    長縄和洋さん(地球物理学教室 測地学講座 修士課程)が以下の発表で、日本測地学会第128回講演会「学生による講演会優秀発表賞」を受賞しました。

    • 長縄和洋, 風間卓仁, 福田洋一 「アラスカ南東部における氷河性地殻均衡(GIA)に伴う絶対重力変化」

    日本鉱物科学会賞(第17回)を受賞

    川本竜彦助教(地球熱学研究施設)が以下の研究で、日本鉱物科学会賞(第17回)を受賞しました。 詳しくは こちら(日本鉱物科学会) および こちら(理学研究科) をご覧ください。

    • 含水マグマ・流体の高温高圧条件での挙動に関する研究

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 学生優秀発表賞受賞

    2017年5月20日~5月25日に幕張メッセで開催された JpGU-AGU Joint Meeting 2017 において、以下の方々が学生優秀発表賞を受賞しました。詳しくは こちら(日本地球惑星科学連合) をご覧ください。

    • 新井 貴之 (地質学鉱物学教室 地球テクトニクス分科 修士課程) 「インドネシア産チークを用いた年輪気候学における年輪幅測定法の比較」
    • 伊東 優治 (防災研究所 地震予知研究センター 博士課程) 「Estimation of spatiotemporal distribution of interplate slip after the 2003 Tokachi-oki earthquake incorporating viscoelastic relaxation」
    • 木下 周祐 (地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 修士課程) 「EBSD analysis on coexisting omphacite and diopside found in aragonite-calcite vein form the Horokanai area, Kamuikotan metamorphic belt, Hokkaido」
    • 坂上 啓 (防災研究所 地震予知研究センター 博士課程) 「Estimation of the spatiotemporal evolution of the slow slip events in the Tokai region, central Japan, since 2013 using GNSS data」
    • 中嶋 徹 (地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科 修士課程) 「Cooling history of the Higher Himalayan Crystalline nappe and underlying the Lesser Himalayan Sediments in eastern Nepal revealed by fission-track dating of detrital zircons」
    • 比嘉 咲希 (地質学鉱物学教室 地球テクトニクス分科 修士課程) 「Investigation of friction velocity dependence under the change of pore fluid pressure」
    • 東 佳徳 (地質学鉱物学教室 宇宙地球化学分科 博士課程) 「水蒸気雰囲気下におけるフッ素アパタイトの水素拡散実験」
    • 若森 奎 (地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科 博士課程) 「方解石双晶の応力歪み統合解析:天然データへの適用および断層解析との比較」

    2016(H28)年度の情報

    熊本地震に関する論文のScience誌への掲載

    林愛明教授(地球物理学教室 活動構造学講座)の以下の論文がScience誌に掲載されました。詳しくはこちら(活構造学講座)をご覧ください。

    • A. Lin, T. Satsukawa, M. Wang, Z. Mohammadi Asl, R. Fueta, F. Nakajima, Coseismic rupturing stopped by Aso volcano during the 2016 Mw 7.1 Kumamoto earthquake, Japan. Science 354 (2016). doi:10.1126/science.aah4629

    【2019年3月26日追記】京都大学における公正な研究活動の推進等に関する規程第9条1項及び京都大学における研究活動上の不正行為に関する調査要項第3条に基づく調査委員会を設置し、調査を実施した結果、本研究成果にかかる論文に不正行為(改ざん・盗用)が認められました。
    http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kenkyu-suishin/kenkyu-suishin/news/2018/190326_1.html

    【2019年5月7日追記】本論文は5月3日付けで撤回されました。
    https://science.sciencemag.org/content/364/6439/444.1

    日本鉱物科学会2016年年会研究発表優秀賞を受賞

    伊神洋平さん(地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 博士課程)が以下の発表で、日本鉱物科学会2016年年会研究発表優秀賞を受賞しました。詳しくはこちら(日本鉱物科学会)をご覧ください。

    • R8-P09:東南極Napier岩体に産する珪線石の最高経験温度推定 ― TEMによる微細組織観察とAl/Si秩序度分析 ―

    平成28年度日本鉱物科学会学生論文賞を受賞

    東野文子さん(H27年度まで当地球惑星科学専攻博士課程に在籍,現東北大学PD)の以下の論文が、平成28年度日本鉱物科学会学生論文賞を受賞しました。

    • Higashino, F., Kawakami, T., Tsuchiya, N., Satish-Kumar, M., Ishikawa, M., Grantham, G., Sakata, S., Hattori, K., Hirata, T. 2015, Geochemical behavior of zirconium during Cl-rich fluid or melt infiltration under upper amphibolite facies metamorphism ― A case study from Brattnipene, Sor Rondane Mountains, East Antarctica. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 110, 166-178.

    2016年度日本気象学会山本賞を受賞

    齋藤泉さん(H27年度まで当地球惑星科学専攻博士課程に在籍,現名古屋工業大学流体科学研究室研究員)の以下の論文が、2016年度日本気象学会山本賞を受賞しました。詳しくはこちら(日本気象学会)をご覧ください。

    • Saito, I. and K. Ishioka, 2015: Mechanism for the formation of equatorial superrotation in forced shallow-water turbulence with Newtonian cooling. J. Atmos. Sci., 72, 1466-1483.

    日本地球惑星科学連合2016年学生優秀発表賞受賞

    2016年5月22日~5月26日に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2016年大会において、以下の方々が学生優秀発表賞を受賞しました。詳しくはこちら(日本地球惑星科学連合)をご覧ください。

    • 大畑 耕治(地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科 修士課程) 「開水路ベッドフォーム形成条件の判別分析」
    • 片上 智史(地球物理学教室 地震学及び地球内部物理学分科 修士課程) 「日本海溝における単独観測点法を用いた低周波微動の検出」
    • 高塚 紘太(地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 修士課程) 「領家帯三河地域の片麻状花崗岩類から得られた広域変成作用よりも若いU-Pbジルコン年代」
    • 高橋 温志(地球物理学教室 測地学及び地殻変動論分科 修士課程) 「高密度GNSS速度場のクラスタ解析による日本列島の変形場の解析」
    • 嵩 由芙子(地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科 博士課程) 「月の断層活動終了年代の推定:一次元クレーター年代学の提案」
    • 並木 由香(地質学鉱物学教室 地球テクトニクス分科 博士課程) 「コスタリカ沖海洋プレート上で採取された生物起源堆積物の摩擦特性と剪断組織の関係」
    • 東 佳徳 (地質学鉱物学教室 宇宙地球化学分科 修士課程) 「アパタイトの水素拡散実験:含水量の影響」
    • 山方 優子(地質学鉱物学教室 宇宙地球化学分科 博士課程) 「鉄安定同位体を用いた熱水噴出孔生物の鉄代謝評価」

    2015(H27)年度の情報

    2015年度日本地質学会小藤文次郎賞を受賞

    堤浩之准教授(地球物理学教室 活構造学講座)と佐藤活志助教・山路敦教授(地質学鉱物学教室 地球生物圏史分科)の以下の論文が、2015年度日本地質学会小藤文次郎賞を受賞しました。詳しくはこちら(日本地質学会)をご覧ください。

    • Tsutsumi, H., Sato, K.and Yamaji, A., 2012, Stability of the regional stress field in central Japan during the late Quaternary inferred from the stressn inversion of the active fault data. GeophyscalResearch Letter, 39, L23303, doi:10.1029/2012GL054094.

    日本気象学会SOLA論文賞を受賞

    増田慧さん(2015年に地球惑星科学専攻修士課程を修了)と石岡圭一准教授(大気科学分科)の以下の論文が、日本気象学会SOLA論文賞を受賞しました。詳しくはこちら(日本気象学会)をご覧ください。

    • Satoshi Masuda and Keiichi Ishioka (2015): A Method to Calculate Steady Lee-Wave Solutions with High-Accuracy. SOLA, Vol. 11, pp. 85-89, doi: 10.2151/sola.2015-021.

    第29回数値流体力学シンポジウムで部門1位

    2015年12月15日~17日に九州大学筑紫キャンパスで開催された第29回数値流体力学シンポジウムにおいて、松嶋俊樹さん(地球物理学教室 大気科学分科 博士課程)がベストCFDグラフィックス・アワード静止画部門で1位に輝きました。

    日本地震学会2015年度秋季大会における学生賞優秀発表賞受賞

    2015年10月26日~28日に神戸国際会議場で開催された日本地震学会2015年度秋季大会において、以下の方が学生賞優秀発表賞を受賞しました。詳しくはこちら(日本地震学会)をご覧ください。

    • 髙橋 温志(地球物理学教室 測地学及び地殻変動論分科 修士課程) 「日本列島の高密度GNSS速度場のクラスタ解析」

    日本鉱物科学会2015年年会研究発表優秀賞受賞

    2015年9月25日~9月27日に東京大学で開催された日本鉱物科学会2015年年会において、以下の方が研究発表優秀賞を受賞しました。詳しくはこちら(日本鉱物科学会)をご覧ください。

    • 伊神 洋平(地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 博士課程) 「高温における珪線石のAl/Si無秩序化と形成組織」

    The 4th ISECにおける学生発表賞

    2015年9月20日~23日にアメリカ・オクラホマ州で開催されたThe 4th International Symposium on Earth-Science Challenges (ISEC)において、松嶋俊樹さん(地球物理学教室 大気科学分科 博士課程)が学生発表賞を受賞しました。詳しくはこちら(JSPS)をご覧ください。

    日本地球惑星科学連合2015年学生優秀発表賞受賞

    2015年5月24日~5月28日に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合2015年大会において、以下の方々が学生優秀発表賞を受賞しました。

    • 伊神 洋平 (地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 博士課程) 「珪線石のAl/Si無秩序化と高温相変化」
    • 内野 宏俊 (地球物理学教室 太陽惑星系電磁気学分科 博士課程) 「接近する2つのフローフロント間におけるイオン加速: 磁気圏尾部での高エネルギーイオン生成への応用」
    • 齋藤 泉 (地球物理学教室 大気科学分科 博士課程) 「ニュートン冷却を散逸過程とする強制浅水乱流における赤道西風形成のメカニズムについて」
    • 東野 文子 (地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 博士課程) 「角閃岩相高温部における塩水流入に伴うザクロ石―角閃石脈の形成と物質移動」
    • 安本 篤史 (地質学鉱物学教室 地球惑星物質科学分科 博士課程) 「ボヘミア山塊Moldanubian帯Nove Dvory産超高圧エクロジャイト中に含まれる4種類のCa角閃石の起源」
    • 山方 優子 (地質学鉱物学教室 宇宙地球化学分科 博士課程) 「鉄安定同位体を用いた海洋生物の鉄代謝評価」

    平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰

    科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者に授与される科学技術分野の文部科学大臣表彰に、本専攻から科学技術賞で2名が選ばれました。

    • 受賞者:齊藤 昭則 准教授(地球物理学教室)、小田木 洋子 研究支援推進員(地磁気世界資料解析センター)
    • 受賞業績名:デジタル立体地球儀を用いた地球惑星科学の理解増進
    • 受賞者コメント:地球惑星科学専攻 地球科学輻合部では、学校・科学館・研究機関・科学イベント・家庭などで簡単に使えるデジタル立体地球儀「ダジック・アース」を使って、地球惑星科学の面白さを伝えるプロジェクトを展開しています。この立体地球儀のシステムは非常に単純なもので、PCプロジェクターで地球・惑星画像を球形のスクリーンで投影するだけです。単純なため、小さなもの(直径2cm)から大きなもの(直径16m)、持ち運びできるもの、常設展示されるもの、手作りのもの、背面から投影するもの、などさまざまな用途に応じて、様々な形での利用が広がりつつあります。今回の受賞は、地球科学輻合部だけではなく、多くの方々にご協力をいただき、学校―科学館―研究機関―大学がまとまって教育活動を実施している点が評価された事と思います。これからも、地球や惑星についての科学を楽しんでもらえる一助となるように、プロジェクトを進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
    • ダジック・アースについて:ダジック・アースのWebサイト

    PAGE TOP