京都大学 大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻、理学部 地球惑星科学系

MENUMENU
  • 南極観測船しらせから見るオーロラ(撮影:風間卓仁)

  • ネパールのヒマラヤ山脈をなす褶曲した地層(撮影:佐藤活志)

  • 阿蘇中岳第一火口のストロンボリ式噴火(撮影:大倉敬宏)

  • 南極の大陸衝突帯での地質調査(撮影:河上哲生)

  • 海洋観測におけるCTDの投入準備(撮影:吉川裕)

  • 地球表面を伝わる東北地震の地震波(図:山田真澄)

  • エチオピアアファー地域の割れ目噴火後周辺での磁気探査(撮影:吉村令慧)

  • かんらん石:マクロからナノまで(撮影:瀧川晶・三宅亮)

  • 浅間山地下水が流出する「白糸の滝」(撮影:風間卓仁)

  • ダジック・アースで投影された日本周辺の雲分布(撮影:風間卓仁)

  • 地球テクトニクス分科のユニークな研究戦術(撮影:田上高広ほか)

  • 南極での絶対重力測定(撮影:風間卓仁)

  • 太陽系最古のCAIsのX線マップと同位体顕微鏡(撮影:東・米山・伊藤)

新着情報

202304.12New!
お知らせ

【新型コロナ感染症に関するお知らせ】新型コロナ感染症に関する情報を2023年度用に更新しました。

〇本専攻の対応方針【本専攻構成員向け】新型コロナウィルス対応方針

202306.01 NEW!
専攻紹介

「在学生・卒業生の声」のページに、2021年度に修士課程を修了された伊丹柚さん (現 西日本電信電話株式会社)のインタビュー記事を掲載しました。ぜひご覧ください!

202305.29 NEW!
イベント学部教育

2023年6月9日(金)に開催される地球惑星科学系オープンラボ「ウェゲナー祭」について二点ご連絡です。
○ 参加申し込みフォームが開設されました。期限は6月8日(木)です。オンライン参加の方は申し込み必須です(対面参加の方も"推奨")。 下記リンク先からお申し込みください。
○ 当日のスケジュールが掲載された最新ポスターをアップロードしました。下記リンク先のPDFをご覧ください。


202305.24 NEW!
研究紹介

本専攻の竹見哲也教授(防災研究所)が日本気象学会賞を、坂崎貴俊准教授(地球物理学教室)が 日本気象学会正野賞を、それぞれ受賞しました。おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202305.23 NEW!
専攻紹介

5月11日から13日にわたって、ハンブルグ大学と京都大学の交流イベントを行いました。 ハンブルグ大の学生への京大全体および専攻の紹介・両大学の双方の学生の研究発表ワークショップ・ハンブルグ大の Scharff博士とHort教授による火山学におけるレーダーシステムの利用の講義が実施されました。報告を下記のPDFに掲載しています。

202305.02 NEW!
イベント学部教育

2023年6月9日(金)に地球惑星科学系オープンラボ「ウェゲナー祭」を開催します。 対面とオンラインのハイブリッド形式で開催予定です。 事前申し込みが必要です。申し込みフォームは5月下旬に開設予定ですのでそれまで お待ちください。

202304.25 NEW!
研究紹介

本専攻の澤山和貴助教(附属地球熱学研究施設)が令和4年度 岩の力学連合会博士論文賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202304.21 NEW!
大学院修士

修士課程入学希望者を対象とした入試説明会が6月10日(土)に開催されます。説明会は対面・オンラインのハイブリッド開催の予定です。 対面・オンライン参加のいずれの場合でも事前登録が必要です【締切:6月8日(木)】。詳しくは下記のページをご覧ください。

202304.21 NEW!
大学院博士後期

博士後期課程学生(2023年度10月入学)の募集要項が理学研究科のHPで公開されています。 地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2023年7月5日(水) ~ 7月7日(金)
○ 試験日程: 2023年8月末までに実施

202304.21 NEW!
大学院修士

修士課程の2023年度学生募集の募集要項が理学研究科のHPで公開されています。 地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2023年6月26日(月) ~ 6月30日(金)
○ 試験日程: 2023年8月7日(月) ~ 8月8日(火) (予備日:8月9日(水))

202304.06
研究紹介

本専攻の本専攻の中 七海さん(博士課程2年)と岡崎 恵さん(修士課程2年)が日本気象学会関西支部発表賞を受賞しました(学年はいずれも受賞時)。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202304.03
研究紹介

本専攻の今村春香さん(海洋物理学分科、博士課程1年(受賞時))が理学研究科銀楓賞(ぎんぷうしょう)を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202303.31
大学院

地球惑星科学専攻では、教員とのオンライン個別面談を随時受け付けております。 興味をお持ちの方は、以下のリンク先からお気軽にお問合せください。

202303.28
大学院

令和4年度地球惑星科学専攻修士論文賞が、岡崎康平さん、加藤ふみさん、山科佐紀さん、漁野光紀さん(以上、地球物理学教室)、 田中凌悟さん、三津川到さん、善本夏実さん(以上、地質学鉱物学教室)の7名に授与されました。 皆さま、おめでとうございます!!写真と受賞コメントを以下のページでご覧いただけます。

202303.28
公募情報

地球熱学研究施設では、地熱流体論を専門とする准教授1名を公募しています。書類提出の〆切は、2023年06月09日(金)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202303.10NEW!
大学院

2023年4月4日(火)・5日(水)の日程で集中講義「地球惑星科学展望」が開講されます。 以下にプログラム・要旨を掲載しましたのでご覧ください。

202303.10NEW!
研究紹介

令和4年度防災研究所研究発表講演会において、本専攻の西沢貴志さん、野末陽平さん、澤田尚樹さん、井上智裕さんの四名が優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202303.07NEW!
研究紹介

本専攻の山田真澄准教授(防災研究所)が「第15回京都大学 たちばな賞(優秀女性研究者賞)」を受賞しました。おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202302.15
研究紹介

本専攻の山田真澄准教授(防災研究所)が「異能vation ジェネレーションアワード部門企業特別賞」を受賞しました。おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202301.25
専攻紹介

01月20日に「2022年度地球惑星科学キャリアパス開発支援セミナー」を実施しました。 卒業生の生松聡氏(写真上)と兒玉優氏(株式会社東陽テクニカ;写真下)に ご講演頂きました。報告を下記のPDFに掲載しています。

202301.20
公募情報

地磁気世界資料解析センターでは、太陽地球系物理学・地球電磁気学を専門とする助教1名を公募しています。書類提出の〆切は、2023年03月01日(水)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202301.18
専攻紹介

English pageの「留学生の声」にHan Jiaoさん(防災研究所 博士課程2回生;大気分科)のインタビュー記事をアップしました。 是非ご覧ください!

202301.10
大学院

地球惑星科学専攻では、2023年02月1825日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路などについて紹介します。 また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。 修士課程、博士後期課程のどちらの相談にも応じます。 いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしています!【01/12更新】日程が変更になりました(18日→25日)

202212.27
イベント

11月19日(土)-20日(日)に地球惑星科学(特に地球物理学関連)の実験・展示イベント「ガイア祭」が開催されました。 三年ぶりの対面開催でしたが、多くの方にご来場いただきありがとうございました。遅くなりましたが、以下のページでは当日の様子を掲載しています。

202212.09
専攻紹介

English pageの「留学生の声」にAdmore Phindani Mpuang さん(防災研究所 博士課程3回生)のインタビュー記事をアップしました。 是非ご覧ください!

202212.07
研究紹介

本専攻の石岡圭一教授(地球物理学教室)らの論文(Ishioka, Yamamoto and Fujita, 2022)がJMSJ Award 2022(2022年気象集誌論文賞)を受賞しました。おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202212.06
研究紹介

本専攻の小谷翼さん(太陽惑星系電磁気学分科、博士課程3年)が、地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第152回講演会において 学生発表賞(オーロラメダル)を受賞しました。おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202212.05
研究紹介

本専攻の佐脇 泰典さん(博士課程3年)と大畠 敬就さん(修士課程2年)が、2022年度日本地震学会において学生優秀発表賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202212.02
研究紹介

本専攻の青木俊輔さん(大気科学分科、博士課程2年)が、日本気象学会2022年度秋季大会にて松野賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202211.30
研究紹介

本専攻の小谷翼さん(太陽惑星系電磁気学分科、博士課程3年)が、国際学会(ITC31)にて Best Student Presentation Awardを受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202211.15
イベント

地球惑星科学の実験・展示イベントが開催されます。
 〇「大地は語る展」(地質学鉱物学関連):11月20日(日)於 総合博物館1F
 〇「ガイア祭」(地球物理学関連):11月19日(土)~20日(日)於 総合体育館(西部構内)(※要予約)
皆様ぜひお越しください!

202211.01
研究紹介

本専攻の吉元史さん(修士課程2年)が、2022年度 日本地球化学会 第69回年会 学生奨励賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202210.29
研究紹介

本専攻の漁野光紀さん(大気科学分科、修士課程2年)が、日本流体力学会 年会2022にて若手優秀講演表彰を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202210.22
専攻紹介

地球惑星科学専攻(大学院)および地球惑星科学系(学部)の2020年度および2021年度修了・卒業者の進路情報を更新しました。詳細は以下のページをご覧ください。

202310.21>
大学院博士後期

2023年度4月入学の京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項が公開されました。 学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2023年1月6日(金)、10日(火)、11日(水)
○ 試験日程: 2023年2月13日(月)~14日(火)(地球物理学分野)、2023年2月7日(火)~8日(水)(地質学鉱物学分野)

202210.20
研究紹介

本専攻の鈴木康太さん(博士課程3年)が、日本鉱物科学会2022年年会研究発表優秀賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202210.18
研究紹介

本専攻の西沢貴志さん(博士課程2年)と大柳諒さん(博士課程2年)が、日本測地学会第138回講演会で学生優秀発表賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202209.30
大学院

地球惑星科学専攻では、2022年11月19日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路などについて紹介します。 また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。 いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしています!

202209.28
公募情報

地質学鉱物学教室では、地球惑星物質科学(特に岩石学)を専門とする教授1名を公募しています。 書類提出の〆切は2022月11月30日(水)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202209.26
研究紹介

本専攻の吉川浩一朗さん(海洋分科、修士1年)が、2022年度日本海洋学会秋季大会において若手優秀発表賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202209.14
研究紹介

本専攻の坂崎貴俊准教授らの研究成果『トンガの大規模噴火が引き起こした特殊な大気波動「ペケリス波」を発見―85年前に提唱されていた共鳴振動の実在を証明―』がプレスリリースされました。 詳細は以下のリンク先をご覧ください。

202208.26
研究紹介

今年5月に開催された日本地球惑星科学連合2022年大会において、本専攻の小谷 翼さん、今村 春香さん、加藤 慎也さん(以上、地球物理学教室)、 籠谷 昌哉さん、鈴木 康太さん、南 沙樹さん、善本 夏実さん(以上、地質学鉱物学教室)の計7名が学生優秀発表賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202208.02
研究紹介

本専攻博士課程の長縄和洋さん(測地学及び地殻変動論分科)が、日本測地学会の瀬戸賞(出版支援)を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202207.18
専攻紹介

「在学生・卒業生の声」のページに、2016年度に修士課程を修了された市村美沙さん (現 国土交通省 国土地理院)のインタビュー記事を掲載しました。ぜひご覧ください!

202207.12
研究紹介

本専攻の今村春香さん(海洋分科、博士課程1年)が、6月28日-7月1日にミシガン大学で開催された 国際ワークショップ "The 12th International Workshop on Modeling the Ocean" において、 Outstanding Young Scientist Award(の第1位)を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202206.15
イベント学部教育

6月10日(金)に「ウェゲナー祭(対面+オンライン)」が開催されました。 学部生を中心に63名の方にご来場いただきました。どうもありがとうございました!以下のページにて当日の様子を掲載しています。

202206.02
専攻紹介

English pageの「留学生の声」に、Yi Zheng さん(2020年9月修士課程修了)のインタビュー記事をアップしました。 是非ご覧ください!

202205.31
イベント学部教育

2022年6月10日(金)に実施される地球惑星科学系オープンラボ「ウェゲナー祭」の展示詳細が決まりました。 学内・学外の所属を問わず、Google Formより事前の申し込みをお願いします【申し込み期限:06月08日(水)】。 詳細は下記のリンク先をご覧ください。

202205.18
大学院修士

地球惑星連合大会期間中に、オンラインイベントを連日開催します(5月22日(日)~27日(金)の17:15~19:15)。 大学院の進路相談や、各分野の最新研究紹介など、盛りだくさんの内容です。 どなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください(JpGUに参加されていない方は事前登録が必要です)。 詳細はリンク先(PDF)をご覧ください。

202204.28
イベント学部教育

2022年6月10日(金)に地球惑星科学系オープンラボ「ウェゲナー祭」を開催します。 今年度は対面とオンラインのハイブリッド形式で開催できるよう、準備を進めております。 詳細が確定した際には再度お知らせいたしますので、それまでしばらくお待ちください。

202204.20
大学院博士後期

2022年度10月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項が理学研究科のHPで公開されています。 地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2022年7月6日(水) ~ 7月8日(金)
○ 試験日程: 2022年8月末までに実施

202204.19
研究紹介

本専攻の中下早織さん(大気科学分科、博士課程1年(当時、修士課程2年))が、3月18日に開催された新学術領域研究 「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」第3回領域全体会議において、若手発表賞を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202203.31
大学院

令和3年度地球惑星科学専攻修士論文賞が、今村 春香 さん、田旗 栄太 さん、沢口 航 さん(以上、地球物理学教室)、 片山 喜登 さん、池田 勇人 さん、山崎 あゆ さん、瀬岡 理子 さん(以上、地質学鉱物学教室)の7名に授与されました。 皆さま、おめでとうございます!!写真と受賞コメントを以下のページでご覧いただけます。

202203.15
研究紹介

本専攻の大井川智一さん(太陽惑星系電磁気学分科、博士課程3年)が理学研究科銀楓賞(ぎんぷうしょう)を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202203.14
大学院

2022年4月4日(月)・5日(火)の日程で集中講義「地球惑星科学展望」が開講されます。 以下にプログラム・要旨を掲載しましたのでご覧ください。

202202.20
大学院

地球惑星科学専攻では、教員とのオンライン面談を随時受け付けています。 当専攻の先生や研究内容について興味をお持ちで、先生方とオンライン形式で面談を希望される方は、 以下のサイトからどうぞお気軽にお申込みください!

202202.03
研究紹介

「はじめての地球惑星科学」のページに野口 高明 教授(地質学鉱物学教室)の記事『大は小を兼ねるか? ~宇宙塵の科学入門~』を掲載しました。 宇宙塵を用いた惑星科学研究について、分かりやすくご解説いただいています。是非ご覧ください!

202112.20
研究紹介

本専攻の若林 環さん(測地学及び地殻変動論分科、修士1年)が、11月17日~19日に開催された日本測地学会第136回講演会にて「学生による講演会優秀発表」を受賞しました。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202112.14
大学院

地球惑星科学専攻では、2022年2月11日(祝)2月19日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路などについて紹介します。 また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。 いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしています! 【12/20更新】期日が2月19日(土)に変更になりました。ご注意ください。

202111.05
研究紹介

本専攻の原田裕己助教が、地球電磁気・地球惑星圏学会(Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences(SGEPSS))の大林奨励賞を受賞されました。 「MAVEN衛星を用いた火星周辺プラズマにおける磁気リコネクションの研究」の業績によるものです。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202110.29
イベント

地球惑星科学(特に地質学鉱物学関連)の展示イベント「大地は語る展」が開催されます。 期日は11月14日(日)で、場所は京都大学総合博物館です。なお博物館の入館には事前予約が必要です。 詳しくはリンク先をご覧ください。多くの皆様のご来場をお待ちしております! ※11.11追記:「大地は語る」展は、予定通り開催することとなりました。ご来場の際は、感染対策にご協力をお願いいたします。

202110.28
大学院博士後期

2022年度4月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。 学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2022年1月7日(金) ~ 1月12日(水)
○ 試験日程: 2022年2月14日(月)~15日(火)(地球物理学分野)、2022年2月2日(水)~3日(木)(地質学鉱物学分野)
【注意】2020(令和2)年度学生募集より、理学研究科博士後期課程においては冊子体での募集要項の配布を廃止しました。 募集要項および願書等の様式は、以下(理学HP)よりダウンロードのうえ、各自でA4サイズの用紙に印刷し、出願書類としてご利用ください。

202110.21
大学院

地球惑星科学専攻では、2021年12月04日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路などについて紹介します。 また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。 いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしています!

202110.06
研究紹介

本専攻博士後期課程3年の厳 暢達 (Yan Chandda) さんが、『さくらサイエンスハイスクールプログラムオンライン大学訪問〜京都大学〜』にて講演しました。 是非ご覧ください! At the online open campus for international high school students, Mr. Yan Chandda (3rd year Ph.D. student) gave a talk about his life at Kyoto University. Please take a look!

202108.12
研究紹介

吉川裕 准教授(地球物理学教室)の理学新入生向けの講義「地球惑星科学:地球の気候と海:その変化の原因を探る」(2020年4月23日実施) が京都大学オープンコースウェアに公開されました。是非ご覧ください!

202108.04
研究紹介

「地球惑星科学の最先端」のページに河上 哲生 准教授(地質学鉱物学教室)の記事『地表に露出した地殻深部断面と その構成岩石を用いた部分融解過程・流体活動の研究』を掲載しました。岩石を用いた地殻深部の動態解明について、 分かりやすくご解説いただいています。是非ご覧ください!

202107.26
公募情報

地球物理学教室では、海洋物理学を専門とする教授1名、および、大気圏物理学を専門とする准教授1名を公募しています。 書類提出の〆切は、いずれも2021年09月30日(木)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202107.21
公募情報

地磁気世界資料解析センターでは、太陽地球系物理学・地球電磁気学を専門とする助教1名を公募しています。書類提出の〆切は、2021年09月30日(木)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202107.14
お知らせ

【For those who would like to study Earth and Planetary Sciences at Kyoto University】 Notice of Kyoto iUP (Kyoto University International Undergraduate Program) online information session for the 2022 enrollment

202106.29
研究紹介

本専攻博士後期課程3年の Raymundo Omar Palta-Martínezさんと伊藤喜宏准教授(防災研究所)らの研究成果 『海底地震計記録で読み解く地震空白域の将来 -メキシコ・ゲレロ州沖合の地震空白域のスロー地震活動の発見-』が プレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。

202106.24
研究紹介

地磁気世界資料解析センターの松岡彩子教授が、地球電磁気・地球惑星圏学会(Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences(SGEPSS))の田中舘賞を受賞されました。 「太陽風-磁気圏相互作用に伴う電磁流体波によるエネルギー輸送の研究と科学衛星搭載用高精度磁力計の開発」の功績によるものです。 おめでとうございます! 詳細は受賞のページをご覧ください。

202106.21
イベント学部教育

6月11日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン)」が開催されました。 学部生を中心に64名の方にご来場いただきました。どうもありがとうございました!以下のページにて当日の様子を掲載しています。

202106.08
イベント学部教育

「ウェゲナー祭(オンライン版)」が今週金曜日に開催されます。6月10日(木)まで参加登録を受け付けています(詳細は下記リンク先をご覧ください)。多くの皆様のご参加をお待ちしています!! 当日のスケジュールもアップしていますのでご覧ください!(06/09追記)

202106.04
公募情報

太陽惑星系電磁気学講座では事務補佐員1名を公募しています。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている情報をご覧ください。

202106.03
専攻紹介

English pageの「留学生の声」の更新【その2】です。Christina Shears Ozekiさん(地質学鉱物学教室 博士課程3回生)のインタビュー記事をアップしました。 こちらも是非ご覧ください!

202106.03
専攻紹介

English pageの「留学生の声」の更新【その1】です。Tha Zin Htet Tin さん(防災研究所 博士課程3回生)のインタビュー記事をアップしました。 是非ご覧ください!

202106.03
研究紹介

「地球惑星科学の最先端」のページに『火山研究センターの復旧について 』という題で、大倉敬宏教授(地球熱学研究施設) ・風間卓仁助教(地球物理学教室)からご寄稿頂いた記事を掲載しました。阿蘇の京大火山研究センターは2016年の熊本地震で被災しましたが、 皆様のご支援のおかげで本年復旧工事を終え、5月10日に復旧記念式典も開催されました。本掲載記事では、被災から復旧までの道のりを写真を交えて紹介しています。どうぞご覧ください。

202105.31
専攻紹介

English pageの「留学生の声」の更新【その2】です。Gabriel Theophilus Vinalay Valeraさん(地質学鉱物学教室 博士課程3回生)のインタビュー記事をアップしました。 こちらも是非ご覧ください!

202105.31
専攻紹介

English pageの「留学生の声」の更新【その1】です。Tong Lingさん(防災研究所 博士課程2回生)のインタビュー記事をアップしました。 是非ご覧ください!

202105.27
専攻紹介

「在学生・卒業生の声」の更新【その2】です。2019年度に博士課程を修了された 羽地俊樹さん(現 産業技術総合研究所 地質調査研究センター)の記事を掲載しました。 こちらもぜひご覧ください!

202105.27
専攻紹介

「在学生・卒業生の声」の更新【その1】です。2017年度に修士課程を修了された比嘉咲希さん (現 応用地質株式会社)の記事を掲載しました。ぜひご覧ください!

202105.25
大学院修士

先にご案内していた入試説明会の参加申し込みフォーム(オンライン参加される方のみ必要)を開設しました 【締切:2021年6月10日(木)】。詳しくは下記のページをご覧ください。 (5/27追記)オンラインのみの開催となりましたので、参加される方は皆さま事前登録が必要です。

202105.18
大学院修士

修士課程の2022年度学生募集のポスターと、入試説明会(6月12日(土))の情報を更新しました。 入試説明会は対面・オンラインのハイブリッド開催の予定ですが、COVID-19の今後の感染状況によっては オンラインのみの実施になる可能性もあります。今後の情報更新にご注意ください。オンラインのみで実施することになりました。(5/27更新) また、オンラインでの参加には 事前の参加登録が必要です(近日中に申し込みフォームを開設予定申し込みフォームを開設しました。(05/25更新) )詳しくは下記のページをご覧ください。

202105.13
専攻紹介

英語ページに「留学生の声」を追加しました。今後随時記事をアップする予定です。第一回記事は Rimali Mitraさん(地質学鉱物学教室 博士課程3回生)のインタビュー記事です。是非ご覧ください! There is a new English webpage, reflecting foreign students' life in Japan, research at Kyoto University, views and opinions. Please check it!

202105.11
研究紹介

「はじめての地球惑星科学」のページに風間卓仁助教(地球物理学教室)の記事を掲載しました。 『重力加速度は9.8じゃない!?』という題で、重力観測の手法や意義について分かりやすくご解説いただいています。 ぜひご覧ください!

202105.10
イベント学部教育

6月11日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン版)」を開催します。 申込フォームなどの詳細は下記リンク先をご覧ください。本年度もオンライン開催となりますが、多くの皆様のご参加をお待ちしています!!

202104.30
大学院修士

2022年度京都大学大学院理学研究科修士課程学生募集要項が理学研究科のHPで公開されています。 地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。なお、新型コロナウイルス感染症の罹患者、 またはその疑いがある者等に対して追試験を実施します。
○ 出願書類受理期間: 2021年6月28日(月) ~ 7月2日(金)
○ 試験日程: 2021年8月2日(月) ~ 8月3日(火)
(○ 追試験日程: 2021年8月31日(火) ~ 9月1日(水))

202104.30
大学院博士後期

2021年度10月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項が理学研究科のHPで公開されています。 地球惑星科学専攻の学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2021年7月7日(水) ~ 7月9日(金)
○ 試験日程: 2021年8月末までに実施

202104.19
研究紹介

本専攻のBogdan Enescu准教授の研究成果『東北地方太平洋沖地震後に日本全国で発生した誘発地震のメカニズムを解析 -稠密地震観測網で捉えられた長野県北部の地震の前駆過程-』がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。

202104.05
お知らせ

地球惑星科学専攻は、科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業『京都大学 情報・AI・データ科学博士人材フェローシップ』の対象専攻です。 次年度以降も、このフェローシップは続きますので、地球惑星科学専攻の博士後期課程に入進学予定の方は応募できます。

202103.26
大学院

令和2年度地球惑星科学専攻修士論文賞が、岡田 悠太郎 さん、西野 圭佑 さん、桃木 尚哉 さん(以上、地球物理学教室)、 石井 さよ さん、牛丸 健太郎 さん、尾上 裕子 さん(以上、地質学鉱物学教室)の6名に授与されました。 皆さま、おめでとうございます!!写真と受賞コメントを以下のページでご覧いただけます。

202103.11
大学院

2021年4月5日(月)・6日(火)の日程で集中講義「地球惑星科学展望」が開講されます。 以下にプログラム・要旨を掲載しましたのでご覧ください。 【03/31追記】 学生は対面参加のみとなります。

202103.02
大学院

地球惑星科学専攻では、オンライン進学相談(教員との面談)を随時受け付けております。 話を聞いてみたい教員がいる、研究内容などについて知りたい、など、リンク先から相談内容を記入してお申し込みください。 どうぞお気軽にご利用ください!

202102.09
公募情報

地球熱学研究施設では、地熱テクトニクスあるいは地熱流体論を専門とする助教1名を公募しています。書類提出の〆切は、2021年03月31日(水)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202102.04
お知らせ

本年度末に退職される秋友和典先生の最終講義を、以下の通りオンラインにて開催いたします。参加には事前登録が必要です。詳細な情報につきましてはリンク先をご覧ください。

〇 秋友和典 教授 最終講義

  ・日時・場所:2021年3月2日(火)13:00開始(15:00頃終了予定)

  ・演題:『水と海の話』

202102.02
研究紹介

本専攻の坂崎貴俊助教(地球物理学教室)が、COSPAR(Committee on Space Research)において、 Scientific Commision A(Space Studies of the Earth's Surface, Meteorology and Climate)分野の Zeldovichメダルを受賞しました。

202102.01
専攻紹介

2013年度に修士課程を修了された松崎和也さん(産業技術総合研究所 計量標準総合センター)に地球惑星科学専攻在籍当時の体験談や 現在のお仕事についてインタビューしました。 「在学生・卒業生の声」として記事を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

202101.06
大学院

地球惑星科学専攻では、2021年2月13日(土)に大学院オンライン進学相談会を実施します。 大学院での研究・教育や大学院修了後の進路について紹介します。 また、教員とのオンライン面談も受け付けております(こちらは随時)。 いずれも事前の参加登録が必要ですので、以下から直接お申し込みください。 多くの皆様のご参加をお待ちしています!

202012.17
研究紹介

本専攻博士課程2年の竹村和人さんと向川均教授(地球物理学教室)がJMSJ Award 2020 (2020年 気象集誌論文賞)を受賞されました。 おめでとうございます!!

202011.12
大学院博士後期

2021年度4月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。 学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2021年1月5日(火) ~ 1月7日(木)
○ 試験日程: 2021年2月15日(月)~16日(火)(地球物理学分野)、2021年2月2日(火)~3日(水)(地質学鉱物学分野)
【注意】2020(令和2)年度学生募集より、理学研究科博士後期課程においては冊子体での募集要項の配布を廃止しました。 募集要項および願書等の様式は、以下よりダウンロードのうえ、各自でA4サイズの用紙に印刷し、出願書類としてご利用ください。

202009.28
公募情報

地磁気世界資料解析センターでは、太陽地球系物理学・地球電磁気学を専門とする助教1名を公募しています。書類提出の〆切は、2020年11月30日(月)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202009.04
大学院

地球惑星科学専攻では、オンラインでの進学相談を随時受け付けています。 詳細はリンク先の情報をご覧ください。どうぞお気軽にご参加ください。

202008.26
研究紹介

本専攻博士課程1年の鈴木康太さん(地質鉱物学教室)が2019年度日本鉱物科学会JMPS学生論文賞(第9回)を受賞されました。おめでとうございます!!

202007.29
公募情報

地球物理学教室では、大気圏物理学および測地学を専門とする教授2名を公募しています。書類提出の〆切は、いずれも2020年09月30日(水)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202007.22
公募情報

地質学鉱物学教室では地球惑星物質科学分科の助教1名を公募しています。書類提出の〆切は2020年09月14日(月)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている公募要項をご覧ください。

202007.14
研究紹介

本専攻の坂崎貴俊助教の研究成果『地球大気の共鳴振動を網羅的に検出 -大気は梵鐘のように「鳴り響いている」-』がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。

202007.06
専攻紹介

地球惑星科学専攻(大学院)および地球惑星科学系(学部)のH31年度修了・卒業者の進路情報を更新しました。詳細は以下のページをご覧ください。

202006.30
研究紹介

本専攻の原田 裕己 助教 (地球物理学教室)が、アメリカ地球物理学連合のジャーナルの2019年優秀査読者として表彰されました。おめでとうございます!!

202006.25
イベント学部教育

6月12日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン版)」が開催されました。例年とは異なる形態での実施でしたが、 昨年を上回る77名の方にご来場いただきました。ありがとうございました!以下のページにて当日の様子を掲載しています。

202006.17
研究紹介

本専攻を卒業された鮫島悠甫さん(H29年度修士課程修了)と松岡廣繁助教の研究成果(『シカの角の枝の相同関係と進化史を解明 -角溝とダイヤグラムを用いた新たな手法-』)がプレスリリースされました。詳細は以下のリンク先をご覧ください。

過去のお知らせ

202006.09
大学院修士

2021年度京都大学大学院理学研究科修士課程学生募集要項を以下に掲載しました。 学生募集は以下の日程で実施されます。なお、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 日程や実施方法が例年と大きく異なりますのでご注意ください。
○ 出願書類受理期間: 2020年7月6日(月) ~ 7月10日(金)
○ 試験日程: 2020年8月31日(月) ~ 9月1日(火)

【06/06 更新】 募集要項に一部誤りが見つかったため、一時的に公開を停止しています。大変申し訳ございません。

【06/08 更新】募集要項の内容を更新しました。以下2点ご注意ください。
〇募集要項4ページ「2.専攻及び分科」の表中で、地球惑星科学専攻地球物理学分野の分科等の内容が誤っていました。誤りを訂正(赤字)しましたので、再度、募集要項をダウンロードしてください。
〇募集要項15ページ「試験区分Ⅲ地球惑星科学専攻」の注)4に記された過去の試験問題の<答案作成上の注意>に追加(赤字)をしました。記載のURL(以下に同じ)から再度、該当する問題冊子をダウンロードしてください。
http://www.eps.sci.kyoto-u.ac.jp/education-md/exam-m-hidden-for2021/docs/2020.pdf

【06/09 更新】もう一点修正です。
〇募集要項10ページ「11.出願手続」の【提出方法】について「(誤)書留速達郵便」→ 「(正)簡易書留速達郵便」と修正しました。

202006.04
公募情報

地質学鉱物学教室では教授1名を公募しています。書類提出の〆切は2020年07月31日(金)【必着】です。 詳細は京都大学HPまたは理学研究科HPに掲載されている募集要項をご覧ください。

202006.03
イベント学部教育

6月12日(金)に開催される「ウェゲナー祭(オンライン版)」の詳細を公開しました。リンク先のポスターをご覧ください。まだまだ参加登録受付中です!(事前参加登録の締め切り:6月10日(水))

202005.22
大学院博士後期

2020年度10月入学京都大学大学院理学研究科博士後期課程学生募集要項を以下に掲載しました。 学生募集は以下の日程で実施されます。
○ 出願書類受理期間: 2020年7月8日(水) ~ 7月10日(金)
○ 試験日程: 2020年8月末までに実施

202005.13
イベント学部教育

6月12日(金)に「ウェゲナー祭(オンライン版)」を開催します。事前の参加申し込みが必要です(申込フォームは現在準備中ですので、 しばらくお待ちください)。新しい形態での実施ですが、(画面越しに)多くの皆様のご参加をお待ちしています! 【05/14更新】情報を更新しました。申込フォームなどの詳細は下記リンク先をご覧ください。

202005.12
大学院

地球惑星科学専攻では、(1) 入試オンライン説明会(2020年6月13日(土))および (2)大学院オンライン進学相談を実施します。 いずれも参加には事前の登録が必要です。詳細はリンク先の情報をご確認ください。多くの皆様のお申し込みをお待ちしています!

202004.14
研究紹介

NHK World - Japanで放送される『Science View (特集:"Aurora: The Interaction Between Earth and Space")』に 地球物理学教室の田口聡教授が出演される予定です。是非ご覧ください!


202004.10
大学院修士

【お知らせ】例年5月に幕張メッセ国際会議場で行っている地球惑星科学専攻修士課程入学試験についての説明会は、今年は開催いたしません。

202004.09
大学院

令和元年度地球惑星科学専攻修士論文賞が、安藤 慧さん、瀧下 恒星さん、原 将太さん(以上、地球物理学教室)、 奥村 翔太さん、鈴木 康太さん、薮田 渉さん(以上、地質学鉱物学教室)の6名に授与されました。 皆さま、おめでとうございます!!写真と受賞コメントを以下のページでご覧いただけます。

20xxxx.xx
お知らせ

これより前の情報については下記のリンクをご覧ください。

PAGE TOP